7月2日午後4時10分ごろ、中国海警局の公船(哨戒船)2隻が尖閣諸島周辺の海域に相次いで侵入し、午後4時50分ごろには魚釣島の西約7km付近で操業中の日本漁船に接近した。
このため、海上保安庁の巡視船が漁船と哨戒船の間に割って入り退去警告を続けたが、哨戒船の2隻は漁船が大正島方面へ漁場を変えるために移動するとこれを追尾し、3日夜に一旦領海外へ出たあと再び4日未明に領海に侵入、5日午後5時45分ごろようやく領海を退去した。
2日~3日の領海侵入時間は30時間17分で過去最長であったが、さらに4日~5日の侵入時間は39時間23分とこれを更新するものであった。
なお、この領海侵入まで、4月14日以降これら中国の哨戒船を含む2~8隻が入れ替わり立ち替わりしながら、尖閣諸島の接続水域(領海から12海里までの「通関、財政、出入国管理などに関する法令違反の防止及び処罰を行うことが認められた」水域)に居座り続けており、7月10日まで連続88日を越えて(平成24年9月の尖閣国有化以降)最長を更新している。
この間、今回の事案を含めて計7回、10日間にわたりわが国の領海に侵入した。恐らく、台風でも来ない限り、今月22日にはこの接続水域での居座りが100日間を越えることになるのだろう。
これは、この水域における哨戒船の示威行動(プレゼンス)を常態化しようという動きに他ならない。
尖閣諸島周辺において、中国海警局の哨戒船が初めて領海に侵入したのは2008(平成20)年12月8日である。その後、2010(平成22)年9月7日には尖閣諸島周辺の領海内で「中国漁船(によるわが国巡視船への)衝突事件」が発生。
この2年後には、前述のように2012(平成24)年9月11日にわが国が尖閣諸島を国有化したことに中国が強く反発。翌2013(平成25)年にかけて月に7~8日間の頻度で領海侵入するというようなピークを迎えた。