ホルマの講座は、主に食につながる内容が多い。例えば、「大地からの食」は、小規模販売を含む農業を考えるコース。実用的で持続可能な栽培を目標に、畑作りといった実践と研究課題、講義で構成。作物をどうやって販売するかなど、その先まで見据えて現場を見に行くスタディトリップも行う。
「公平、平等の思想から、参加者と教師の境界線は緩やかで、一方的に教えるだけのスタイルではなく、今日のように参加者がレクチャーする日もあります」とは教師のシャーロット。取材当日は、座学の授業で、参加者がスクリーンの前で研究しているハーブについて発表していた。
もう一つの人気講座が「森ガーデン」コースで、生物多様性をテーマに、“共存する庭”“食べられる庭”を作り、採種と種の保存の仕方やパーマカルチャーを学ぶ。1970年代にオーストラリアで生まれたパーマカルチャーは、持続可能な農業をもとに人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法。
ヒューゴの担当する企業家コースもこのパーマカルチャーと企業家精神、自給自足を一緒に学ぶ。一見つながらなそうだが、いわゆるビジネのための起業だけでなく、変化する世界でレジリエンスを備え、“創造的に自給自足するための自己管理法を学ぶ”ということらしい。
このコースでは、持続可能なビジネスのアイデアとマーケティング戦略、ビジネス計画の書き方、プロジェクト資金の申請方法など、より具体的なスキルを学びながら、小規模経営や再利用することでの暮らしの維持の仕方などを教わる。
ヒューゴはこう話す。「気候変動、世界経済、今日の農業、エネルギーなどに関するグローバルな視点を身につけ、ローカルな視点では何ができるかを考える。生物学的にも人間的にも多様性を促進させること。一緒に持続可能な世界を成長させることが本校の目的でもあるので、世界中で同じことをやる人が増えていけばいい。将来的には、ここで学んだ人々が他の場所で実践してもらえるのが理想です」
世界が抱える問題を目の前に、近視眼的な視点ではなく、食べなければ生きていけない私たちが未来とどのように向き合うか、ここにはそんな根源的な問いかけと導きがある。
ホルマ・フォルクホーグ・スコーラ
holmafolkhogskola.se
ご意見をお聞かせください
FRaUでは、SDGsに関する意識調査アンケートと、「FRaU×SDGsプロジェクト」の会員登録を実施中。回答された方には、今後開催予定のワークショップやパーティなどのお知らせ、SDGsの最新トピックスをメールでお送りします。