2つ目は、コンサルティング会社に所属するパターンです。イネーブルメントの考え方を導入する会社が増えているとはいえ、実務経験がある人はまだ日本には少ないのも事実です。
コンサルティング会社において、営業組織改革や全社の人材育成のプロジェクトに携わりながらイネーブラーに類似した業務を経験することもできます。当社のように専門企業でクライアント様のお手伝いをしながらキャリアを形成していく方法もあります。

セールス・イネーブラーに向いている人とは
セールス・イネーブラーになるために必要なスキルやプロセスについてお伝えしましたが、以下の3つを持っている人はセールス・イネーブラーに適性があるといえます。
1.営業理解がある
2.体系化スキルがある
3.育成マインドがある
営業理解が必要なことは明白ですが、営業組織全体でPDCAを実行するには、プログラムに落とし込む体系化する力も必要です。また、育成しなければならないため、育成マインドを持っている人は向いているといえるでしょう。全社視点を持ちつつも、最後は現場に寄り添えるかが重要です。
性格面では、人が好きで人の成長に興味があること、素直で吸収力があること、周囲を巻き込むためのコミュニケーションが得意なことなどが挙げられます。
逆に、自らは長年営業ハイパフォーマーで「自分流のやり方にこだわる人」はあまりむいていません。なぜならば、イネーブルメントは「特定の誰かの自分流」を教えることではなく、「不特定多数の売れる人のやり方を体系化すること」を重視するからです。
セールス・イネーブラーは、営業職の発展形としてはもちろんのこと、営業以外のキャリアを積めるという意味でもキャリアの幅が広まるため、魅力的な職種といえます。
営業といえばマネージャーから営業責任者になるのが一般的なキャリアでしたが、イネーブラーは人事や育成など営業以外のスキルも獲得できるので、これからの変化の激しい時代においてはスキル活用の幅が広い職種です。独立して外部コンサルになることもできます。
企業を取り巻く環境が変化しても必要とされ続け、重宝されるセールス・イネーブラーを目指してみてはいかがでしょうか。