飛行機はいいものだ。飛行機は乗るのも見るのも好きだ。関空のデッキ、セントレアの展望風呂、羽田のカフェ。空港について離着陸を見ながらゆっくり時間を過ごすのは楽しい。
ブルーインパルスもいいものである。大空に舞うT-4(ブルーインパルスで使用されている航空機)は素晴らしい。T-4が飛ぶ東京の空を多くの人が一斉に見上げるのは、とても美しい体験である。
5月29日、ブルーインパルスが飛ぶ空を見てしみじみと思ったことがある。人は祝祭を前には批判の力を削がれる。どんなに普段政権批判している人でも、この光景には心動かされるだろう。
東京オリンピックは、ひとまず延期になったが(開催できるかすら、よくわからないが)、もし今頃開催されていたら、開催までに一体いくらお金が投入されたのかとか、新国立の建設の裏で亡くなった方がいたとか、そういう問題はほとんど忘れさられてしまっただろう。
アスリートの熱量や観客の熱狂の前に、批判は無力だ。細かい議論など、吹き飛んでしまう。
非日常な臨場感というのは、あらゆる論理を飛び越えて、人の心を動かしてしまうのだ。
本稿で述べるのは、ブルーインパルスを飛ばしたことそのものの是非ではない。この件を「医療従事者への感謝のため」とした政府の説明についてだ。
と言うと、「お前は医療従事者に感謝しないのか」という批判が来るだろうが、そういう話ではない。そこにどのような論理が存在するのか? という問題である。
純粋に論理的に考えて、まず「ブルーインパルスを飛ばすこと」が「医療従事者への『支援』」にはつながらないことは自明だ。