コロナ感染拡大防止で、在宅勤務やオンライン講義への移行が必要となり、ビデオ会議が急速に広がっている。これは、社内や学内の集まりを変えるだけでなく、人と人の繋がり方を大きく変えようとしている。コロナ後の新しい社会のあり方を示している。
コロナで在宅勤務への切り替えが急務となり、ビデオ会議への切り替えが進んでいる。大学の講義も、このシステムを利用したオンライン講義へと急速に切り替えられている。
ビデオ会議のためのアプリとしては、Zoom、Google Meet、microsoft TEAMS、あるいはSkypeなどがある。 ビデオ会議の仕組みをうまく使えば、「人と人が、物理的に同じ空間で会わなければならない」という必要性を、ほとんどゼロにできる。コロナ問題を別としても、社会を大きく変える。
もちろん、会社の仕事のやり方も大きく変わる。毎日通勤しなくても、1週間に数日だけ会社にいけば仕事が進むということが分かって、「これまではどうして満員電車で通勤しなければならなかったのだろう」と驚いている人が多い。
かつて日本政府は、消費者庁の徳島移転のためにビデオ会議システムの構築を目指したが、失敗した。それが、いまこんなに簡単にできるようになって、数多くの企業で実際に使われている。これも驚きという他はない。