脳科学者の中野信子さんの著書『毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ』は、多くのエビデンスや実例をベースに、脳の仕組みをふまえて「毒親」「親子関係」に悩む人々への救いになる一冊だ。その発売を記念して本書より一部抜粋掲載にてご紹介させていただく。
最終回の第3回は、「毒親の連鎖はあるのか」という疑問について、解決の糸口を見つけ出す中野さんの分析をお伝えする。
第1回 「子と競う母、コントロールする母……中野信子さんが語る『毒親』とは」はこちら
第2回 「殺人事件の大半は親族間で起きている――『束縛する脳』の闇」はこちら
毒親によって
脳はダメージを受けている
お前はダメだ、いらない人間だ、というメッセージを受け続けると、人は次第に自分を肯定できなくなっていきます。大人ですらそうなのですから、自分で自分を愛したり、正当に評価したりする力がまだ育っていない子どもでは、なおさらです。
そうして育ってきた人たちが苦しんでしまうのは、一般的にいう「心の持ちよう」などのせいではなく、実際に脳にダメージを負ってしまっているからでもあります。記憶をとらえなおし、気持ちを明るく持てばそれだけで解消されるような簡単な話ではないのです。
もちろん、毒親育ちだからと言って、それがずっとこの先のあなたの人生に影を落としてしまうようなことになるとは限りません。私がパンドラの箱を開けるような気持ちで、と本書の冒頭に書きました。その裏にはいくつもの気持ちが混在しています。
その中の一つに、「毒親」という言葉に引きずられて、いま現在の自分の心の重さや生きづらさを、親をバッシングすることで解消しようとするような心の動きを、読者に誘導してしまうのではないかという危惧がありました。また、親を責めることが一時の頓服薬として効いてしまって、向き合うべき本質的な課題を回避してしまう、という行動を後押ししてしまうのではないか、と悩みました。そうして心の傷を放置したままでは、逆にいつまでも毒親育ちであることから抜け出すことが難しくなってしまうからです。どうか、毒親育ちの人にも、前向きに解決できる可能性がある、ということを知ってほしいと思っています。