東日本大震災・原発事故から丸9年――。
この9年目の3月はしかし、新型コロナウイルス一色で終わりそうだ。
ウィルス対策ということで大事な国の追悼式も取りやめとされた。「内閣総理大臣追悼の言葉」が内閣府のホームページにぽつんと掲載されているだけで、なんともあっさりとしたものである。
そして毎年のこの時期、必ず行われていた震災・原発事故の検証も、今年はほとんど行われなかった。
だが、本当にそれでよかったのだろうか。
というのも、関係者の多くがそれに気づきながらも、しっかりと声を上げられないでいる気味の悪い現実があるからだ。
それは、この新型コロナに対する政府および厚生労働省の対応が、あまりにも原発事故への対応に似ているということである。
私たちはこの「想定外」で始まった大災害の教訓をほとんど生かせていない。私たちはこの震災・過酷事故にきちんと学べていないようである。
いやそれどころか、いま私たちを引っ張っている安倍政権は、こうした巨大災害リスクに向き合うための基本を理解していないのではないかという疑いさえある。
この政権が、3・11対応に「失敗した」とされる旧民主党政権にかわって誕生したものであるにもかかわらず、だ。
以下に記すことは政権批判ではない。
科学研究者による一つの分析、あるいは仮説である。
それも、そうであって欲しくない、あるべきではないという仮説である。