――著書の『背高泡立草』の舞台となったのは、長崎県の沖にある小さな島。島にある打ち捨てられた納屋の草刈りをするために一族、三世代が集合します。たった一日の出来事が島と人に蓄積した歴史や記憶を呼び起こしていく、温かい物語です。
僕の母が生まれ育った島をモデルに話を書くのは、3作目(『縫わんばならん』、『四時過ぎの船』、本作)となります。島には僕も物心つく前からよく行っていました。今も祖母が暮らしています。
漁業が主産業の小さな島ですが、こうした場所は日本各地にあると思います。過疎化で小学校も廃校になってしまう、いまだに「青年団」はあっても構成団員が50代以上ばかりというような、そんなところ。僕個人には懐かしい場所なんです。
今回は、とにかく草をいっぱい書きたかったんですね(笑)。セイタカアワダチソウのような生命力あふれる草、そんな草に埋もれていくような物語を書きたかった。人の手が入らない草原や納屋も、今や日本各地にあります。
かつては漁師さんが網を出し入れする光景は島の日常でした。定住する人がいなくなると、人間の痕跡は埋もれていってしまう。人の歴史、人が生きていた証しが草の中に埋もれていく光景には、創作を刺激する何かがありました。