では、どうすれば「本当の最適化」ができるのでしょうか? 最適化問題のソリューションを手がける企業の代表取締役が語ってくれました。
この記事は〈Ledge.ai〉より作成しました。元記事はこちら
「いまの社会は、長年にわたって人間がさまざまな知恵を絞った結果、非常に暮らしやすくなっていますが、しかし、まだまだ非効率な事はたくさんあり、本当に最適化するには人間の思考では追いつかない」
こう語るのは、株式会社GRID(グリッド)の代表取締役・曽我部完氏。

GRIDは、電力ネットワークや工場をはじめ、さまざまな分野での最適化問題のソリューションを提供する会社だ。
最適化問題は常に我々に付きまとう問題である。そこで、曽我部氏に最適化とは何か、どのようなソリューションを提供しているのかなど、GRIDの取り組みを交えつつさまざまな問題に対する解決方法を聞いた。
「最適」でないと、損をする
「最適化されてないと損をします」と曽我部氏。
「いま、“スマート社会”などが提唱されているのは、人間が非効率を嫌うから。つまり、無駄のない社会を築こうとしている。最適化に取り組み続けることで、多くのことに好影響を与えられます」

最適化問題とは、特定の制約条件のもと、ある目的の最大もしくは最小となる状態を求める問題のことだ。実は、最適化問題はかなり身近な問題(課題)のひとつ。
身近な例を挙げよう。現在地から特定の駅まで、JRや地下鉄などを乗り換えていくとき、「乗換案内アプリ」などを使うと最短時間で行けるルート、最安値で行けるルートなどを選択できる。
それぞれ最適なルートを即座に表示してくれるのにも最適化が実行されている。

要するに、目的に対し、無駄のない方法や手段を模索するのが最適化問題なのだ。
当然、この最適化は、さまざまな分野で活用されている。
電力供給などが最たる例だ。家庭や施設などで使用する電力を最適(効率的)に制御すれば、電力発電時に発生する二酸化炭素などの排出を最小にでき、結果として環境問題への解決の一手になる。
そのほかで言えば、コンビニエンスストアなどでの廃棄ロス削減も最適化問題として解決できる。