「グーグルペイ」の特徴とは
キャッシュレスの一番の注目選手は、アップルとグーグルです。スマートフォンプラットフォームの2強です。

最終的にはキャッシュレスはスマホだけで完結するようになるはずです。ですから、そのプラットフォームを提供している2強の情勢に注目しておかねばなりません。そして、両者の方向性が真逆なのが興味深いところです。
グーグルがグーグルペイの前身AndroidPay(アンドロイドペイ)を先に始めました。その当時は、時期尚早で普及しませんでした。そこで方向を修正して投入したのが、グーグルペイです。グーグルはプラットフォームを提供するだけです。
おサイフケータイのフェリカを使ったグーグルペイや、フェリカは搭載せずにVISAタッチやマスターカードコンタクトレスだけが使えるスマートフォンもあります。無秩序に、プラットフォームを開放しています。
その利点として、フェリカ搭載のアンドロイドスマホであれば、ナナコもワオンも楽天エディもスイカも一台に入ってしまいます。もちろん、コンタクトレスのクイックペイ、VISA、マスターカード、iDとなんでもござれの状態です。
グーグルでは規制も少ないので、各社は自由に参入できるのです。私もグーグル製のPixel3aを使い始めたら、これ一台だけで、財布が要らない状態になりました。電子マネーのチャージもスマホででき、完全に財布代わりになるのです。
一方、アップルはアップルペイという規格に、スイカだけを搭載しました。中にフェリカチップが入っているので他の電子マネーも搭載できるはずですが、アップルは使うことを許していません。
アップルペイで登録できるクレジットカードも制限されています。JCBとマスターカード、AMEXはOKです。VISAカードは、基本的にNGです。