年間孤独死約3万人、孤立状態1000万人――。それがわが国が抱えている偽らざる現実だ。
筆者は特殊清掃現場を取材することで、孤独死という現象と向き合ってきた。その壮絶な「死」の現場から見えてきた日本社会が抱える問題点をリポートする。
妻を亡くして
武蔵シンクタンクの塩田卓也氏は、原状回復工事に関わって10年以上になる。
この日、塩田氏は関東某所の賃貸マンションに向かっていた。そこは築50年は下らない鉄骨造の四階建てのすすけたマンションだった。ベランダや廊下は塗装が剥がれていて、一見廃虚のようだ。
マンションを囲むように作られたコンクリートの外構部分は、その上部まで大量のごみで溢れていて、足を踏み入れることとすら難しかった。一部の生ごみには野良猫たちが群がっている。このマンションは、近所でも有名な猫屋敷として知られていたようだ。

共有部分の廊下にもビニール袋に入ったゴミが幾層にも山積している。ゴミの中はコンビニの弁当のプラスチックや、スーパーの総菜の食べかすなどで、独特の腐敗臭を放っていた。亡くなったのは、この物件の持ち主で、70代の大家の男性である。
このマンションの居間の一室で、ゴミの中央に埋もれるようにして、男性はひっそりと孤独死していた。
遺族の話では、男性の様子がおかしくなったのは、数年前に妻を亡くしてからだった。