東京オリンピックが行われる2020年の目標として、「外国語の習得」を掲げた方も多いのではないでしょうか? 新しい外国語を始めたい方、あるいは英語をもう一度やり直そうと決意した方に向けて、これまでの外国語学習法とは大きく異なる、しかし読めば目からウロコがボタボタ落ちる画期的勉強法を、中川浩一氏の新刊『総理通訳の外国語勉強法』からご紹介します。中川氏は、世界最難関のアラビア語を24歳から学び始め、天皇陛下、総理大臣の通訳まで務めた現役外交官。そのメソッドは、どんな言語にも通用します!
外国語の勉強とは「置き換え」である!
そもそも、あなたは、何のために外国語を学ぶのでしょうか。
それは外国人と話すためですよね。では質問です。あなたは外国人と何を話すのですか。それを最初に考えていますか。
私たちはどうしても外国語に「受け身」でした。
それは外国語は教えられるものだ、という固定観念があるからです。
そもそも、日本語が世界の共通言語なら、当たり前のように日本語で考え、日本語で外国人と話せていたはずです。
しかし、現実はそうではないからといって、日本人は外国語を難しく考えすぎなのではないでしょうか。
それは、どうしても外国語を異次元のものとして「学習する対象」にしてしまうからです。
もう少し簡単に考え、言いたい日本語を自分の脳で外国語に「置き換え」てあげるだけと考えればどうでしょうか。
日本人なのだから、もっと「日本語脳」を大切にしてみてはいかがでしょうか。
『総理通訳の外国語勉強法』の中でも述べたとおり、私はこのことをエジプトのアラビア語研修における逆境から気づくことができました。
もし、まったく習っていない言語で、明日プレゼンしなさいと言われたらどうするか。何もわからない外国語のテキストをただただ見ることで話せるようになるでしょうか。
日本人である以上、日本語で話す内容を考えることから始め、それをなんとか辞書や参考書などで調べて外国語に「置き換え」て話すのではないでしょうか。