味も生産方法も違う日本茶の種類
覆下園
新芽の成長期(4月末~5月半ば)の約20日間、よしずやコモで茶園を覆い日光を遮断。光合成の働きを弱める=渋みへの成分変化を抑え、甘みのあるまったりとした味わいに。
抹茶
旨みを蓄えた茶葉(てん茶)を石臼で微粉末状に挽いたもの。茶葉の旨みをそのまま味わうことができるのが特徴で鮮やかな緑色と香りも楽しめます。
玉露
“覆い香”(おおいか)と呼ばれる独特の香りとまろやかな甘み、余韻の長く続く旨みも特徴です。ゆったりと味わいたい飲みごたえのあるいっぷくに。
いり番茶
葉を揉まずに茎、枝と共に強火で炒ったお茶。独特の香りとさっぱりした味わいが特徴。
露天園
「覆下園」とは別の、覆いをしない畑で陽射しをたっぷりと浴びて育つ茶葉は、お茶特有の渋みと甘みが程よく調和した爽やかな味わいになります。カテキンも豊富です。
煎茶
程よい渋みと甘み、そしてすっきりとした後味も特徴。朝の目覚めのいっぷくに、食事の後に、お菓子とともにと時間や場面を選ばずに楽しめるお茶です。
番茶(柳)
煎茶を摘み取った後に刈り残して大きく育った葉(柳)や、その脇から伸びた新しい葉を使用します。あっさりとした軽い風味が特徴です。日々のお茶に。
ほうじ茶
柳を高温で焙じることで、ほうじ茶特有の香ばしさが生まれます。
玄米茶
柳に炒った玄米を混ぜたもの。茶葉のさっぱりとした渋みと玄米の香ばしい風味が特徴。
「茶 一つを保つ」享保2年(1717年)創業の日本茶専門店
「一保堂茶舗」で扱うのは、宇治川、木津川の間で栽培される茶葉で作ったお茶が中心。茶葉や茶器の販売のほか、喫茶室もあり。テイクアウトサービスも人気です。店内のカウンターではテイスティングもできます。
一保堂茶舗 東京丸の内店
東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内仲通り国際ビル1F
☎03-6212-0202
営業時間:11:00~19:00(喫茶室はLO18:30)