「なぜうちの子が!」ではじまる焦りと不安
古くは学校ぎらい、登校拒否などと呼ばれてきた不登校。親御さんは、休み続ける子どもを前にすると、焦りや不安を覚えることでしょう。しかし、やみくもに登校させようとしても、思いどおりにはいかないものです。
小学生、中学生なら義務教育の期間ですから、「子どもは学校に通わなければならない/親は子どもを登校させなければならない」と考えている人が多くいるかもしれません。しかし、ここでいう"義務"は、「子どもが教育を受ける権利を大人が守らなければならない」ということです。
子どもが学校に行きたがっているのにそれを拒むことは法律違反の可能性がありますが、学校に行かない、行きたくても行けないと言っている子どもを無理に登校させる義務が課せられているわけではありません。
まずは、不登校の現状と、子どもの状態を見てみましょう。決して、不登校の子が特別なわけではないことがわかると思います。
中学校ではクラスに1人!? ちっとも特別でない不登校の子ども

文部科学省による不登校の定義
「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」
「きっかけ」が「休み続ける理由」とは限らない!?
何が原因で不登校になったかを考える親御さんは多いようです。不登校がどういうきっかけではじまったかを考えることは大切ですが、残念ながらそれが改善されても登校するようになるとは限りません。
次のリストは、不登校の経験のある人に、学校を休みはじめたきっかけと、休み続けた理由を尋ねた調査です。
きっかけはあるとしても、休み続けたのは「なんとなく」といったぼんやりとした理由が多く、きっかけと休み続けた理由との相関関係も希薄です。子ども自身もよくわかっていないことが推察されます。
学校を休みはじめたきっかけは何?
- 友人との関係(いやがらせ、いじめ、けんかなど)
- 生活リズムの乱れ(朝、起きられないなど)
- 勉強に関すること(授業がおもしろくない、成績がよくない、勉強がわからない、テストがいやなど)
- 先生との関係(先生が怒る、うるさく注意される、体罰をされるなど)
- 部活動内の問題(先輩からのいじめ、他の部員とうまくいかないなど)
- 学校やクラスになじめない(転校や進級後の不適応など)
- 家庭の問題(親と自分、親どうし、両親と祖父母などの間での不和など)
不登校が続いた理由は?
- 無気力でなんとなく
- 体の調子が悪いと感じたり、なんとなく不安に思って
- いやがらせやいじめをする人がいる、友人との関係がうまくいっていない
- 朝、起きられないなど、生活リズムが乱れていた
- 勉強についていけなかった
- 学校に行かないことが悪いことに思えなかった
- なぜ学校に行かなければならないか理解できず、好きな方向を選んでいた

不登校のはじまりは、なんらかのストレスを感じている状態と考えられます。通常、ストレスが解消されれば、心の状態は改善されますが、心の回復力(レジリエンスと言います)が十分に働かないため、回復までに時間がかかり、不登校も続きやすいのです。
この、なんとなく休みはじめるようになってから、休みが続くようになり、回復するまでを3つの時期に分け、不登校の子どもにどう対応していくのがよいのかを考えてみたいと思います。