この超高精細映像を放送用コンテンツとして利用するためのネットワークインフラを開発しているのが、神奈川工科大学情報学部情報ネットワーク・コミュニケーション学科の丸山充教授。
高速大容量データ通信処理技術の権威に、「8K」技術の今と未来をうかがった。
〈本記事は「F-Lab.」からの転載です。元記事はこちら〉
「クラウド」が下げる8Kの敷居
「8K技術を使えば、サッカー場全体を遠隔から撮影した映像でも選手やボールの動きが細かく見えて、臨場感は抜群です。
しかし、これをリアルタイムで放送しようとすると従来の回線とはケタ違いの高速性が必要なので、データを圧縮する必要があります。
そこで私は、これを非圧縮のまま伝送できるネットワーク構築に挑んでいます」

拡大画像表示
8K映像を非圧縮のまま伝送しようとすると、毎秒48ギガビット(Gbps)の速度が必要になる。これは、DVDのディスク1枚分のデータを0.8秒で伝送できる速度に匹敵する。そのため、毎秒80メガビット(Mbps)程度まで圧縮して伝送するのが現実的だ。
しかし、8K映像を放送用コンテンツとして使うとなるとコメントのテロップを入れたり、CG処理を組み合わせたりする編集作業が必要になる。これは圧縮した状態ではできない。
そこで丸山教授は、8K映像をクラウドを用いて非圧縮のまま、自在に編集処理できるプラットフォームを開発している。

拡大画像表示
「たとえば、サッカーの試合中に過去の映像と並べて比較しながら状況解説ができたら、わかりやすいですよね。こうしたリアルタイム編集を8Kコンテンツでも実現しようというのが私たちの目標です。
8K映像は、撮影や編集をする機材が高価だという課題もあります。そこで、クラウドサービスで制作環境を提供できれば、誰でも気軽に8K映像を扱えるようになり、新しい利用方法も増えるのではないかと考えています」
世紀は変わり、回線速度は1000倍に
丸山教授が手がける8K超高精細映像処理技術の研究では、大きく分けて2つの技術的アプローチをしている。
1つは「映像処理プラットフォーム技術」、もう1つが「ネットワーク・クラウド制御コア技術」となる。ここで深く踏み込むことはしないが、実験では情報ネットワークとクラウド環境を連携した高度な技術が求められる。