久我未来——俳優。『3年B組金八先生 第4シリーズ』(1995〜96年/TBS系)をご覧になったことがある方なら、「あの、裏拳をとばされた生徒」として覚えているかもしれない。
あれから24年。39歳となるまで、役者、ミュージシャンとして頑張ってきた。当然、食えない時期もあり、さまざまな職業で糊口をしのいできた。なかでも、ネットカフェの従業員として働いていた頃には、かなりヤバい方々との緊密な交流もあったようだ。
刑事ドラマのなかでしかお目にかからないシチュエーションを、彼はどうやってくぐり抜けてきたのだろうか。
片手にスプーン、片手にライター……!?
ドアノブに手をかけるとき、皆様は躊躇するでしょうか?
目の前のドアを開くのは、恐いことではないはずですよね。ドアを開けば、新しい何かに出逢うことができますし、そこから新しい季節や希望の日々が始まるかもしれませんもの。
今回は、そのドアが、普通の人生を送っていらっしゃる方は一生出会うことのない、できれば出会いたくない非日常への扉になっていることがあるというお話です。
以前はこんなことも――「のらネコ役者の事件簿 ネットカフェのトイレで遭遇した衝撃の光景」
それは、僕が初めて、アルバイト先であるネットカフェのドアを開いてから1年以上が経ち、通常業務も身に付いて、「いらっしゃいませ」の発声もすっかり板についた頃のことです。

常連様の1人に、ある男性がいらっしゃいました。年齢は、当時の僕より少しだけ上の27歳。彼は顔のいたるところに傷があり、前歯が2本ほど見当たらない。顔見知りになるうちに、職業を尋ねたところ「うん、金融!」とおどけた様子で笑っていた。金融は金融でも、光が当たらない方の金融だったのではないでしょうか。
深夜1時、店の電話が鳴った。受話器を上げるやいなや、ざらついた声が聴こえる。ガラの悪い、巻き舌の喋り方だ。
「おい、何が食いてぇんだよ?」
「……ええと、お客様はどなたでしょうか?」
「オレだよ、オレ。弁当屋にいるんだけどよ、えーっと、焼肉と白身魚のフライとハンバーグと……」
金融業者の彼は、ご来店の際にいつもお弁当を差し入れてくださるのです。「オレだよ、オレ」という、当時のニュースでよく聞いていた言葉に戸惑いながらも、お気持ちはありがたく、お断りするのも申し訳がなく、僕は差し入れをいただいていた。毎回、白身魚のフライ弁当を。
そんな深夜の風景が日常になりつつあったある日。お客様も少なく、店内は落ち着いていた。彼から差し入れていただいた弁当を食べ終わった僕は、トイレに向かった。満腹で気分が良かったせいだろうか。僕は何の警戒もせず、トイレのドアノブに手をかけてしまった。便座に、ひとがいた。
さきほど弁当を差し入れてくれた彼だった。
ズボンを履いたまま便座に座られている。片手には、スプーン。もう片方の手には、ライターが握られていた。目が、合った。
彼は言った。
「あっ」
僕は言った。
「あっ」
あまりに驚くと、ひとは「あっ」としか言えないのでしょうか。
僕は、目の当たりにしてしまったことの解釈に努めた。スプーンとライター。何に使うのだろうか。きっと、彼は大の甘党で、スプーンの上に砂糖を乗せライターで溶かしているのだ。甘党の彼は、耐えられなかったのだろう。弁当屋あたりから、きっと砂糖を握りしめて震えていたに違いない。そして、べっ甲飴を作ろうと試みた。トイレという限定的な環境の中で誰にも邪魔されずに。そんな彼に、僕が提供できること。それは、溶けた砂糖を冷やすための、冷水だ。べっ甲飴を作るための冷水なのだ。

……そんなわけないよな。スプーンのつぼ部分は、カラメル色ではなく銀色に輝いている。なんかもう、キラキラしてさえいた。
「あのさ。生き方に口は出さないけれどさ。店内では、やめて」
「お、おう」
甘党ではなく、悪党でした。
「えへへ」と、照れた笑いを浮かべてトイレから出てきた彼に、僕は個人的な意見と店員としての厳重注意を伝えさせていただいた。無邪気な笑顔で優しい一面もあり憎めない個性なのだが、顔中に広がる傷という傷が彼の過去を物語っていた。その日以来、お店で彼を見かけなくなってしまった。僕は、少し心配だった。