※本記事は『佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」』に収録している文化放送「くにまるジャパン極」の放送内容(2019年10月4日)の一部抜粋です。野村邦丸氏は番組パーソナリティです。
クビのリスクを冒してでも…?
邦丸:関西電力の金品受領事件ですね、高浜町の助役だった森山栄治さんが3月にお亡くなりになった後、一気に問題がワーッと出てきている。裏に隠れている原発マネーとかブラックボックスが垣間見えているなかで、佐藤さんはこの件をどんなふうにご覧になりますか。
佐藤:まず、報道各社は非常に素直な見方をしているわけですね。関電が関連業者に、原発に関する大規模な発注をする。大きなおカネが動くから、関連業者のほうからリベート、キックバックがあった。そのキックバックの間に元助役さんが入っていた──と、こういうストーリーなんですよね。
一見すると、確かに「関電は汚い」と見える。「そんなところで、自分たちのフトコロを潤して」と、こういう雰囲気になっていますよね。
ただ、もう一歩考えてみると、電力会社の社員の生涯所得は大きい。キックバックを受け取っていたことがバレたら、クビですよ。そんなリスクを幹部が冒すのか?
こう考えると、外務省時代の経験を思い出すんですよ。「欲しくないカネを、取らざるを得ない」状況ってあるんですよね。
邦丸:えっ。おカネは要らないのに?
佐藤:外交官は、おカネなんて要らないんです。給与を十分もらっていますから。ところが、政治家──有力な閣僚とか与党、それから野党の有力者を、たとえばモスクワでアテンドするでしょ。そういうときには、だいたい「ありがとう」と言っておカネをくれるんですよ。
しかし、こちらは仕事でやっているわけですから、給与をもらっているわけです。それ以外に対価をもらったらいけないですよね、公務員は。
邦丸:そうですね。
佐藤:ところが、そのおカネをもらわないと「オレのカネが取れないのか。オレと付き合わないということか」と、こういうふうになっちゃうんですよ。
邦丸:はあ~。