最後まで元気だった『なつぞら』のじいちゃん
新しい朝ドラ『スカーレット』のヒロインは昭和12年生まれである。
前作の『なつぞら』の主人公と同い年だ。
『なつぞら』のなつ(広瀬すず/子役は粟野咲莉)が9歳で北海道へ移り住んだのと同じく、『スカーレット』の川原喜美子(戸田恵梨香/子役は川島夕空)も9歳で滋賀の信楽へ移り住んでいる。タヌキと出会い、信楽焼と出会う。
『スカーレット』ではいろいろと屈託のありそうな父を北村一輝が演じ、やさしくあったかい母を富田靖子が演じている。
祖父母はいなさそうだ。
『スカーレット』でヒロインと対立するのなら、おそらく父だろう。彼は幼い喜美子が絵がうまいことにあまり関心を抱いてなかった。
朝ドラでは、家族内の誰かと軽く対立して、お話が進んでいくことが多い。
前作の『なつぞら』(2019年4月開始)は実の父母がいない“孤児”という珍しい設定だった。死んでしまった父が内村光良(声で出演していた)、空襲で死んだ母は戸田菜穂。彼女は回想シーンで少し出てきただけだったが温かさに満ちていた。
その代わりの育ての母が松嶋菜々子、父が藤木直人で、おもいだすだけでほっこりするやさしい養父母だった。
主人公なつと軽く対立していたのは、養祖父(養母の父)の草刈正雄である(役名だと柴田泰樹だが、だいたいじいちゃんと呼ばれていた)。引き取られた9歳の女児に、他人だから働け、と言い放っていた。自分に厳しく、他人にも厳しい人だった。そういう人がそばにいてくれると人生が助かる。最初は厳しかったじいちゃんに認められることこそが、ヒロインなつの人生でもあった。そういう人生はいろんな意味で素晴らしい。
朝ドラでは、最初からいた祖父母は、だいたい途中で亡くなるものである。
でもじいちゃん草刈正雄は、最終話まで元気だった。最後は、草むらで横になって目を閉じていたが、べつだんあれは亡くなった暗示ではないだろう。あのあとすぐ眼を開いて、よっこいしょと立ち上がってまた牛舎に戻っていったとおもう。
死ななくなった高齢者
『なつぞら』は昭和22年から始まって、昭和50年までを描いていた。
ヒロインのすずが9歳から38歳くらいまで。
じいちゃんはだいたい60歳すぎで登場して、90歳まで元気だったことになる。
90歳。
むずかしいところである。放送されたいま2019年では90歳の老人というどこにも珍しさのない存在だけれど、昭和50年ころだと、少なくとも私の記憶だと、90歳はかなり珍しい長寿の人ととらえていたとおもう。ドラマを見ていて、最後のほうは、もう、じいちゃんが死んでしまうのではないか、とどきどきして見ていた。