今回はアメリカで出会える巨大魚の話をしよう。
どれだけ大きいかって、なんとそいつはサメを食う! エイも食う! さらには人間まで海の底へ引きずりこんでしまう……、なんていうコワいウワサもあるくらいなんだ。
その魚の名は「イタヤラ」!!
アメリカではゴライアスグルーパーともよばれている。グルーパーは英語でハタの仲間のこと。そしてゴライアスは巨人のことだ。もう名前からしてデカそうでしょ?
ところでアメリカ……と一口に言ってもものすごく広いんだけど、イタヤラが住んでいるのはその東の端っこにちょこんとつき出たフロリダ半島という場所の周りだけ。
イタヤラは小さいうちはマングローブの林で過ごし、大きくなったらエサの魚やエビ・カニがたくさんいるサンゴ礁に住みつく。暖かくて自然が豊かなフロリダにはこうした環境がたくさん残っているんだ。
他の国にもいるにはいるのだけど、もうずいぶん減ってしまったらしい。なぜならここだけの話、イタヤラってものすごくおいしいらしいのだ……。
そしてイタヤラはとても大胆な性格なので、エサさえついていればどんなに大きな釣り針にもすぐ食いつく。とても簡単に釣り上げられてしまうのだ。
それを知った昔の人は「おいしくてでっかい魚がかんたんにとれる!」と大喜びでどんどん捕まえてしまった。するとどうだろう。あっという間にイタヤラは数を減らしてしまった。
イタヤラは卵を産めるようになるまでにとても時間がかかってしまう魚なので、一度まとめて捕まえて食べてしまうとなかなか増えられなかったんだ。
だがアメリカでは「このままじゃあマズいぞ!」と捕獲を禁止したため、現在ではまたかなりの数がフロリダの海へ戻ってきている。
どれぐらい戻っているかというと、あちらこちらの桟橋に住み着いているくらい。水深数メートルしかないような浅場にだ!
そして「必ず元気なまま逃がす」ということを条件にイタヤラを釣り、間近で観察することもできるのだ。
イタヤラをはじめハタのなかまは動くものに敏感。そのため、イタヤラを釣るには生きた魚をエサにする。
ただし、サイズがものすごい。