いよいよ運動会ですが……
最近の運動会は、子供は教室で親とは別に昼食をとるため子供の分だけお弁当を作ればいい、とか、子供には給食がでるからそもそもお弁当は必要ない、など昔の運動会とは随分と変わってきているようです。プログラムの自分の子供が出る種目の時だけ学校に来て、終わったら先に帰宅、というのが徐々にスタンダードになっていくのでしょうか?
次男の幼稚園ではお弁当の予約販売があったり、近隣のコンビニやお弁当屋さんの情報も運動会のお知らせと共に記載されていたりします。
昼前に運動会を抜け出し、予約しておいたオードブルセットをお弁当屋さんに取りに行くパパ友がいたり、前日お惣菜を買ってきてそのままお重に詰めている、というママ友はとても多く、“特別な日だから”とデパ地下のお惣菜を買ってきているママ友もいました。
お弁当は実母にお任せして、こちらは場所取りに徹する、などなど。
もはやネットなどで見る、何段ものお重に色とりどりの手作りのおかずがぎっしりと並んだお弁当は、とても貴重なものになりつつあるのかもしれません。
あんな風に作れたら、作っている自分自身も楽しいだろうな、と「作りたい願望」はあります。
でも子供たちの準備など運動会の朝は何かと忙しく、またいつかのようにピリピリとした空気にしてしまうのも……。
では作らないのか?
いえ、実は私に悩む余地はありません。あそこまでとは言わなくても、運動会だけは頑張ってお弁当を作らなくてはいけない理由が私にはあるのです。
やっぱり義理の家族に手作りしたい気持ちも
それは、毎年“義理の家族”を招待しているから!
しかも今年から幼稚園と小学校の2度!
招待するからには、気楽に手ぶらで来てもらいたい!
きゃー!おかずのレパートリーがない!!
義理の家族とも、かれこれ8年以上のお付き合いになります。
隠しても隠し切れない私の大雑把な性格など、ここまで何も言わずに受け止めてくれる心の広い義理家族です。
今更こんな私にそんなことは求めておらず、期待もしていないのは重々承知の上ですが……。
はあ……でもまだ、義理家族の手前、オール市販のお惣菜でお弁当箱を埋める勇気が私にはありません。
朝早い仕事のロケバスの中のように、おにぎりやサンドイッチが大量に入ったコンビニのビニール袋をみんなで回す??
うーん、それもやっぱり私にはまだ無理かもしれない。
いや、だから、お弁当で母力は測れないし、嫁ポイントもアップするわけではないのです!ないのですが……。でも、手作りがあったほうがいい気がする……、どうしても気になる……。無駄なあがきです。
我が家のお重は4マス×2段で計8マス。
メインは義母から教わった焼き肉のタレで下味をつける、あの唐揚げにしようかな。
1マスくらいは市販のお惣菜に助けてもらおう!
もちろん、“これ、美味しいわね”と言われる前に“これは買ってきました!”と宣言をすることを忘れずに。
今年は1マス。来年は2マス。再来年は……、ちょっとずつ、ちょっとずつ。