【第一回:新人小説家は期待に押しつぶされ、大阪から日本最北端へと逃げ出した】
あっ……富山……
私は金沢東インターチェンジから北陸自動車道に乗り、東進をはじめた。
高速には乗らない、と決めていたのに。
もうなにもかも忘れて、旅程をスキップしたかったのである。
それに、下道を行ったところで何も起こらない。むしろ信号だののせいで、思索が乱れてしまう。
それならば、高速でさっさと先へ進もう。
そうした、じつに場当たり的な判断であった。
それから一時間ほど、私は運転を続けながら、反転したエクリチュールがもたらす漂白された「いま-ここ」を、脱構築主義的観点からあらためて検討していた。
自分たちが虚構表象の存在だと認識している登場人物たちは、はたしてそのような状況においても、人間的反応を続けられるものだろうか? おそらく、その存在の定義を確認することからはじめなければならない。しかし議論は、ともすればテクストそのものの検討から、安直なメタフィクションの方法論へと墜ちていくだろう。まずは、外堀を埋めていくことにしよう。仮に、私がいま喫っている煙草が虚構表象であるのなら、それによって引き起こされた肺癌もまた、虚構表象にほかならない。したがって、その肺癌によって引き起こされたキャラクターの死が、死の換喩にほかならない終章最後の句点へと(つらい咳に悩みながら)集約されていくのであれば、いみじくもブランショが予言したとおり、〈達成され得ない経験〉がついに読者によって経験されるのではないか……。
と、いうような、蒙昧なことを考えながら北陸自動車道を東進していると、富山インターチェンジを通り過ぎた。
あっ……と思った。
富山、と記された緑色の看板が後方に去っていくとき、私の胸中に、うつくしい富山の街の思い出がフラッシュバックした。
じつは富山も、行ったことがあった。
着替えをすべてコインランドリーに放り込んでしまったあと、寿司をもとめて街を彷徨っていたとき、やっと見つけた一軒の前で、こんなよれよれのTシャツのままで大丈夫だろうかと不安になり、しかし食うしかない、えいやっ、と入った。大将は私の格好よりもなによりも、私が来てくれたことがほんとうに嬉しい、という笑顔を見せてくれて、それでとても安心した。話を聞いていると、のれんを分けてもらったばかりの、すこし年上のお兄さんだった。そこでいただいた握りもさることながら、焼いた太刀魚の馥郁たる味は、いまだに忘れられない。
そののちにすすったブラックラーメンの塩気の強さに、かつての労働者たちの失われた汗を思いもした。
……と、いうようなことが、かつてあった街だった。
いや、すばらしい街なんです。
入ったお店に立山酒造の「立山」があると、いつも注文します。
しかし、その時の私の胸中は、わけのわからない半端な仏文学批評的時空へと飛んでいっており、ありていに言って、「富山ねえ……」としか思えなかったのだ。
(富山出身の作家、山内マリコさん、ごめんなさい。『選んだ孤独はよい孤独』、すばらしかったです。)