地球のみなさん、こんにちは。毎度おなじみ、ブルーバックスのシンボルキャラクターです。今日も "サイエンス365days" のコーナーをお届けします。
"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。
ノルウェーの海洋探検家フリチョフ・ナンセン(Fridtjof Wedel-Jarlsberg Nansen、1861-1930)は、この日から1896年8月12日までの3年近くもの間、北極海で観測を行いました。

フリチョフ・ナンセン photo by gettyimages
群氷に乗り上げ、氷に閉ざれたまま漂流し極点を目ざしながらの観測でした。そのときの船『フラム号(Fram)』は重量402トン、高さ39メートルの木造帆船で、氷圧で破壊されない底の丸い船体が特徴的でした。

オスロ市のフラム号博物館に保存、展示されているフラム号 photo by gettyimages
1895年4月、北緯86度14分に達したところで食糧が残りわずかになり、北極点には到達できなかったのですが、このときの観測を元にV・W・エクマン(Vagn Walfrid Ekman、1874-195)が洋上の風と海流の関係を導く「吹送流理論」を確立するなど、大きな意味を持つ探検でした。
帰国後のナンセンはなんと政治家になり、1922年にノーベル平和賞を受賞しました。
オススメ関連書籍はこちら
あなたの知らない海の姿を、最新科学で徹底解説。波の不思議といった目に見える海の現象から、海洋大循環といった目に見えない地球規模の活動までわかる、海洋学の入門書です。昔の探検家の観測にも思いを馳せながら読んでみてはいかがでしょう。