ドラマ『サ道』とは何なのか?
テレビ東京の「ドラマ25」(金曜深夜0時52分)で放送中の『サ道』。これ、「さどう」と読むのだが、もちろん「茶道(さどう)」ではない。サ道の「サ」は、「サウナ」のサだ。
茶道・華道などの「芸道」や、柔道・剣道といった「武道」と同様、サウナもまた極めていけば「道」になる。単なる所作の体得や技術の習得ではなく、精神修養の場とさえ化すのだ。
しかも、「サウナー」と呼ばれるサウナ好きを超えたサウナの達人、「プロサウナー」なる人たちが存在するらしい。『サ道』は、彼らが偏愛する“実在のサウナ”と、その“楽しみ方”を教えてくれるドラマなのである。
実は、「実在の場所」という点がキモで、ドラマの形はとっているものの、ストーリーよりも、この「実在の場所」をいかに見せるか、その魅力をどう伝えるかに最大のポイントがある。
つまり、『サ道』は単なるドラマではなく、「ドキュメンタリードラマ」と呼びたい作品なのだ。そして、テレ東の深夜枠における、この「手法」が際立つようになったのは、『孤独のグルメ』からだと言っていいだろう。
画期的な「発明品」としての『孤独のグルメ』
今年の10月、『孤独のグルメ』シーズン8の放送が控えている。一口に第8弾と言うが、シリーズ化は簡単なことではない。いかに多くのファンを持ち続け、変わらぬ支持を得ているかの証左であり勲章だ。
『孤独のグルメ』がスタートしたのは、7年前の2012年。それも鳴り物入りの登場ではなく、深夜らしくひっそりと始まった。
ところが回を重ねるごとに、「テレ東の深夜で面白いものをやってるらしい」と、テレビ好きやドラマ好きの間で話題となり、口コミ的に噂が広がっていった。