女性の美しさの基準が痩せていることだったのはひと昔前の話。女性の体を輝かせる新たなスタンダードは、柔らかさ! 柔軟性を高めれば、姿勢がきれいになったり、疲れが抜けやすくなったり、スポーツのパフォーマンスが上がったり、いいことずくめ。機能的な体を作るストレッチや、ストレスで固まってしまった心もほどくヨガで、しなやかな自分に生まれ変わりましょう。
今回のテーマは、「FLEXIBILITY」。美しい姿勢をキープすることができるのも、スポーツのパフォーマンスを高め、ケガのリスクを低下できるのも、筋肉の柔軟性があってこそ。特に、座りっぱなしで固まりやすいお尻、お腹、ももの裏側をターゲットにしたストレッチ法をピックアップ! さぁ、やみくもなストレッチから卒業しましょう!
正しい知識を身につけて
多角的に柔軟性を考える
私たちがきれいになるために今、求める柔軟性。まずは、下のリストを参考に、正しい知識を持っておきたい。加齢とともに、筋肉は衰え、柔軟性も落ちていく。しかし、日々、ストレッチやヨガなどを継続して行えば、よみがえってくるのも柔軟性。180度パカッと開脚を目指す必要は一切ない。むしろケガのリスクを高めるので、90度開けば問題なし。柔軟性は、引っ張る力があって初めて発揮できることも重要な情報だ。こうしたポイントを押さえながら、さまざまな角度から柔軟性を紐解いていく。
必要なのは“開脚”じゃない!?
美しい体のための柔軟性を知る
CHECK LIST
□ 失われた柔軟性は取り戻すことができる
□ 開脚は90度開けば十分
□ ストレッチはまとめてやるより毎日5分
□ 伸ばすのではなく引っ張り合う意識が重要
□ 柔軟性を発揮するには安定性も意識して
□ O脚は、お尻の筋肉が原因
□ 腹筋は鍛えるよりも伸ばすべし
□ ストレッチでドカ食いがやめられる?
□ 体の硬さを招く老化物質「AGE」
TIPS1:FLEXIBILITY
美しい体を演出するのは
“機能的”な柔軟性
バストもヒップも上向き、カービーなメリハリのある美しいボディラインや姿勢をもたらすもとになるのは、柔軟性。日々のストレッチで、機能的で美しい体へ。
●教えてくれたのは……
坂詰真二さん パーソナルトレーナー
「スポーツ&サイエンス代表」。NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。アスリート指導やスポーツ専門学校の講師を務める。著書に『世界一すごいストレッチ』(日本文芸社)、『こころと体を癒す10秒ストレッチ』(光文社)などがある。
柔軟性から生まれる美しい姿勢を脳は記憶
「柔軟性と美しさは相関関係がある」とパーソナルトレーナーの坂詰真二さん。「筋肉や関節というのは、姿勢を保持することも大切な役目。しかし、固まって柔軟性が低下すると、体のバランスが崩れ、美しい姿勢を保持できません。ですから、筋肉や関節を伸ばすストレッチが欠かせないんです。ストレッチで柔軟性を手にすれば、姿勢が美しくなり、ボディラインにメリハリが出ます。その姿勢が脳にインプットされ、キープできるようになるんです」
ストレッチにはダイエット効果も期待できるそう。
「ストレッチ自体ではエネルギー消費はほとんどしません。しかし、ストレッチのようなゆったりした動作で心地よい弱い刺激を与えられると、副交感神経が働いてリラックスモードへ。太る最大の原因は運動不足よりも圧倒的に食事量ですから、ストレッチでリラックスすれば、ストレスによるドカ食いが減り、体重増も防げるといい循環が生まれます」
即効性のストレッチは継続がものを言う
スポーツをしている人にとっては、柔軟性はパフォーマンスを高め、ケガのリスクを低下させるためにも欠かせない要素。
「ランニングで肉離れを起こしたり、筋トレで腰が痛くなるといったトラブルも、柔軟性が低いことが大きな原因。ストレッチはスポーツの疲れをとってくれるコンディショニングにもなるので、結果としてスポーツを長く続けられることに繋がります」
本来、誰しもが柔らかな体で生まれてきたのに、硬くなるのは動かさないことが大きな原因の一つ。
「でも、柔軟性は年齢にかかわらず、ストレッチによって取り戻すことができます。しかも即効性があり効果を得やすい。しかし、裏を返せば、元に戻りやすいのも柔軟性。ストレッチは、筋トレのように週1回まとめて60分やるのではなく、毎日5分ずつやったほうがはるかに効果的」
機能的な柔軟性を目指すには、どこまで柔らかくなるべきなのか。
「一般的な人は、生理的な関節可動域である90度開けば十分。一時流行った180度開脚は、股関節やその周囲の筋肉を傷めるリスクがあります。開脚というのは、横方向の動きですが、日常生活や、ランニングの腕振りなどスポーツで必要なのは前後の動きでの柔らかさ。ストレッチは、こちらにフォーカスを!」