6月30日の未明、ドイツのNGO船「Sea-Watch 3」が許可なくイタリア領海に侵入し、ランペデゥーサ島に入港した。阻止しようとするイタリア海保の船に戦いを挑むようにしての進入だった。海保は衝突を避けるため、やむなく進路を開けた。
船長は、31歳のドイツ人女性、ラケーテ(Rackete)氏。船上には40人のアフリカ難民が乗っていた。
「Sea-Watch 3」がリビア沖で、難民53人を救助したのは6月12日のこと。ラケーテ船長はいつも通りランペドゥーサ島に向かおうとしたが、サルヴィーニ内相はイタリア領海への進入も、ランペドゥーサへの入港も許可しなかった。
そこで、NGO「Sea-Watch」が欧州人権裁判所に、緊急事態としての許可を求めたが申請は受理されず、さらに、マルタとフランスに入港許可を求めたものの、マルタは拒絶。フランスは返事もしなかった。
その後も紆余曲折があったが、事態は進展せず、結局、船長は停止命令を無視して防衛線を突破。無許可で入港という強硬手段に出た。その結果、船長は港で拘束、船は没収となった。領海侵入の罰金は5万ユーロと言われた。
しかし、その後、この女船長がドイツで英雄になるまでに、たいした時間はかからなかった。ドイツのNGOや市民が、「船長は無実」と声を上げ、メディアは彼女を大スターとして褒め称えた。
さらにドイツの大統領や外相が、「人命救助は犯罪ではない」などとイタリアに向けて発信。国営の第1テレビは、「Sea-Watch 3 の艦内で何が起こったか?」という特集を組み、第2テレビは、船長の独占インタビューを放映した。