日本に冬鳥として渡ってくるハギマシコです。
ごく一部ですが、北海道の大雪山や利尻岳で、渡らずに通年暮らす鳥もいます。
胸からお腹にかけて入っている斑紋がハギの花のように見えることから、ハギマシコと呼ばれています。
大きさは、雀よりひと回り大きいです。
夏の間はほとんどが北に渡ってしまうため、めったに見かけることがない珍鳥のハギマシコですが、今年の大雪山では何度か見かけました。
つがいでいる姿も見かけたので、繁殖しているのかな?と思っていたら、なんと岩場に1羽のヒナを発見!
北海道で繁殖する個体は少ないので、貴重な1枚です。
親に比べると、まだ胸の模様は薄く、表情も幼くて可愛いです。
ヒナは、見事に地面の色と同化していて、一度見失うと二度と見つけられないくらいの見事な擬態でした。