あなたが働くオフィスで、ある朝、2割の同僚が突然解雇を言い渡される場面を想像していただきたい。
ドイツ銀行がフルタイム従業員の2割超に相当する1万8000人の解雇を発表した先月初め、ロンドンでもニューヨークでも香港でも、にわかに解雇を告げられた人々が慌ただしく同僚に別れを告げ、次々とオフィスを後にした。
ドアから出てくる人の中には、離職手当の書類が入った封筒を片手に誰かに携帯で連絡する人や、鉢植えを大事そうに持ち帰る人の姿も見られた。
筆者は外資系金融機関に勤めたことがあり、過去に同様の光景を幾度か目にしている。今でもこうしたニュースに接するとチクリとした痛みが胸を刺す。
ドイツ銀行はこのリストラで、「投資銀行」業務を大幅に縮小し、本来の金融事業への回帰を目指すという。なぜ今、「ふつうの銀行」に戻ろうとしているのか。
まず「ふつうの銀行」と「投資銀行」の違いは何か。その本質的な違いはリスクに対する姿勢だ。
「ふつうの銀行」、すなわち商業銀行(コマーシャルバンク)の業務は、預金や送金、融資・貸付などである。
あなたが銀行に預金すると、銀行はそれを第三者に貸し付けたり債券などで運用し、その利回りと支払い利息の差(預貸利ざや)を稼ぐ。
もともと預金者のお金ではあるが、銀行は利子を払ってそのお金を調達している。
バランスシートの負債として自行の帳簿に載せ、いわば「自分のマネー」として自分でリスクを取って第三者に貸し出したり投資をしているのだ。
このため、まず預金残高を大きく超えるような資金は動かしにくい。
また預金はいつ引き出されるか分からないという比較的短期のお金だが、融資の方は手元に戻ってくるのに時間がかかる比較的長期のお金だという回収期間の差(デュレーションギャップ)のジレンマもある。
こうしたことから、「ふつうの銀行」は、基本的にはリスクに対する意識が高くならざるを得ない。