1945年8月6日広島に、そして8月9日に長崎に原子爆弾が投下された。74年経つ今も、その傷跡は大きく残る。
『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義―学生との対話―』(講談社現代新書)には、日本近現代史を専門とする米コロンビア大学のキャロル・グラック教授がコロンビア大学で多様な学生たちと「戦争の記憶」について対話をした全4回の講義と、書きおろしコラムを収録している。
-AD-
対話式の特別講義には、コロンビア大の学生11人~14人が参加した。育った場所が日本、韓国、中国、インドネシア、カナダ、アメリカ各地と国際性に富んだ彼らが、一人ひとりの視点から原爆も含めた「戦争の記憶」を語っている。アメリカ人学生スペンサー・コーヘン氏は、この対話に参加した1人だ。
アメリカの18~29歳の若年層では、原爆投下を「
それはどういうことなのか。コーヘン氏に寄稿してもらった。
Spencer Cohen(スペンサー・コーヘン)94年、ニューヨーク市生まれ。2018年、米コロンビア大学歴史学部卒、現在は東京大学大学院情報学環・学際情報学府にて「記憶の歴史」をテーマに研究中
文/スペンサー・コーヘン 翻訳/小暮聡子(ニューズウィーク日本版)
原爆投下は必要だったと信じて育った
私がまだ小さかったころ、義理の祖父であるハロルドはよく「戦争」の話をしてくれた。ニューヨーク州郊外にある祖父の小さな別荘で、目の前に池が広がるベランダの椅子に腰かけながら、私は彼に、アメリカ軍の軍服を着ていたころの話をせがんだものだ。両親や弟や祖母は迷惑そうだったが、私は祖父の話を聞くのが楽しみだった。