「なぜなぜ期」の子どもの質問に、うまく切り返す3つのコツ
テキトーに答えても大丈夫脳内で分類作業をしている
2歳までは、頭の中で記憶の整理が十分にされていないので、何かの出来事があったり、何かを見たりした時に、以前のことをサッと思い出すことができません。ですから、2歳までの「考える」とは、目の前のことだけを理解することが中心です。

でも、3歳頃になっておもちゃなどを分類して遊ぶ頃から、記憶も仲間ごとに分けて脳の中で整理し始め、その結果、記憶をサッと検索するのが上手になります。ですから、3歳からは、目の前のことを過去の記憶と比べて考えることが少しずつ上手にできるようになります。
ニュージーランドで最も歴史のあるオタゴ大学の心理学者であり、同大学初の女性学長に就任したハーリン・ヘイン教授たちはおもしろい実験をしています。
子どもに、「今日、海賊がこの砂場に宝箱を隠すのを見たの。その宝箱、一緒に探してくれる?」と言うと、子どもは我こそはと砂場を掘り始めました。でも、見つけた宝箱にはカギがかかっています。「ああ、カギさえあれば……」。
翌日、ちょっとしたテストをしたあと「これから砂場に行くけど、あなたはテストがとてもよくできたから、これらの中から好きなものをひとつ持っていっていいわよ」と言って、小さいボール、小さいおもちゃ、そしてカギを見せました。
すると、3歳で33%、4歳で75%の子どもがカギを選びました。カギを選んだ子どもたちは、目の前のカギを見た瞬間に昨日の出来事がサッと思い起こされて、宝箱を開けるためにこのカギを砂場に持っていこうと思ったのです。
こうやって、何か出来事があった時に、瞬時に過去の記憶が呼び出されるようになります。
そして、今度はまたいつかの時のために、今の出来事をどこかの仲間に分けておこうとします。
すると当然、どの仲間に入れたらいいのか分からなくなることがあります。だから大人にあれこれと聞いてくるわけです。これがいわゆる「なぜなぜ期」です。
一般に、子どもの「なぜなぜ」には丁寧に答えてあげるのがよいのは当然ですが、それでも答えに困ってしまうものもたくさんあります。これに全部答えようと頑張ると、むしろイライラしてしまって親にも子どもにもよくありません。
困ってしまう「なぜなぜ」は3つのパターンに分かれます。
一つ目は、大人はもはや「なぜ?」とも思わずにやっているものです。改めて聞かれても、答えられません。
例えば、暑い夏のある日。みんなが水に何かを流しながら、立って楽しそうにすくって食べているのを見ました。「ママ、あれは何?」「流しそうめんよ」。どうやらみんな、そうめんを食べているようです。
でも、いつも食事の時は「座って食べなさい!」と言われるのに、今日はなんでみんな立って動き回って食べているの……!? それはもう、子どもは根掘り葉掘り聞きたくもなりますよね。