地球のみなさん、こんにちは。毎度おなじみ、ブルーバックスのシンボルキャラクターです。今日も "サイエンス365days" のコーナーをお届けします。
"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。
この日、日本海軍によって製作されたジェット機「橘花(きっか)」が、初めての試験飛行を行いました。
ジェット機にはプロペラがなく、高温・高圧の噴流をジェット・エンジンで後方に噴出させ、その反動で飛行します。
1945年の日本ではすでに南方からの石油調達が難しくなっていたため、マツの切り株からとれる松根油(しょうこんゆ)などを集めてこの日の試験が実施されました。
試験では、高度600メートルを時速488キロメートルで飛行することに成功しましたが、終戦直前のことで、橘花が実戦に投入されることはありませんでした。

ちなみに、世界初のジェット機は、1938年8月に初飛行に成功したドイツ・ハインケル社の「He178」です。当時のジェット機は従来のプロペラ式の飛行機よりも性能が低く、たとえば「橘花」の最高速度は「零戦」の時速518キロメートルに及びませんでした。
しかし、20世紀後半にジェット・エンジンとファンを組み合わせたターボジェット・エンジンが実用化されると、その性能は大きく向上し、今日の大型ジェット輸送機の時代が到来することになりました。
もっと知りたい! 関連書籍はこちら
吉中 司 著
ジェット・エンジンの原理と仕組みがわかる!
なぜ、レシプロ・エンジンより強力なのか? 最新のテクノロジーは? ジェットエンジンの原理と仕組みが、開発のストーリーを通して理解できる。 Amazonはこちら