老後は「毎月5.4万円不足」がリアルな現実
95歳まで生きるには、年金だけでは足りなくなり、夫婦で2000万円の蓄えが必要だと金融庁の審議会が試算した「老後2000万円問題」が大騒動になりました。
自分たちが働いたお金で年金を払い続けたうえ、100歳まで自分の年金で不安なく生活できると説明されてきたわけですから、いまさら足りないと言われても話が違うと言いたくなるのは当然でしょう。

けれども、審議会のレポートの内容をよく読んでみると「今の65歳の高齢者世帯の生活費の平均は26万円程度で、年金では月の赤字が約5.4万円」とのこと。
その後、30年生きるとすれば、5.4万円×12か月×30年=1944万円となります。よって2000万円足りなくなるという計算です。つまり、2000万円が「まとまって必要」ということではないのです。
しかも、65歳から夫婦ともに95歳まで生き、同じ生活レベルだったとすればということが前提となっています。長寿社会になるとはいえ、60代の生活レベルで30年を計算することが現実的でないかもしれません。
退職後に働いて稼ぐ、は簡単か?
それでは、毎月の不足5.4万円を補填することを考えると、どういう方法があるでしょうか?
「収入を増やすこと」が、第一に思い浮かぶところでしょう。仕事をしている現役時代は足りない状況はないでしょうから、仕事の収入がなくなるリタイヤ後をどう乗り切るかということがポイントになります。ならば、65歳をすぎてもできるだけ長く現役を続けるというのが理想的だということになります。
夫婦で月額5.4万円程度の収入を得るのはできそうに思えるかもしれませんが、しかし、健康がともなってこそで、働く気があっても働く場がみつからないということもあるでしょう。なので、やはり、早めにめどをつけてしまいたいところです。
そこで考えたいのは、自宅の活用です。