年金と給料で「月47万円」
いまや、70歳まで働くことが当たり前となりつつある。
だが、せっかくおカネを稼いでも、夫の動き方次第では、税金や保険料の支払いが増え、年金や給与の受け取りで「大損」してしまう。
夫婦のおカネを守るための豆知識を教えよう。
まずは退職金の受け取り方だ。一括で受け取るか、分割して年金方式で受け取るかを選択できる。
この場合、損しないための選択は前者だ。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏が言う。
「一括で受け取る場合は、退職金に特別な所得税の控除を受けられます。一方で、年金方式で受け取ってしまうと、介護保険料、国民健康保険料が割高になって、受給額が目減りしてしまうのです」
次に、年金の受給年齢だ。年金の受給には以下の3つの選択肢がある。
(1)60歳から繰り上げ受給(受給額30%減)
(2)65歳から受給
(3)70歳から繰り下げ受給(受給額42%増)
計算上は、81歳を超えて生きるなら(3)がもっとも多く年金を受給できる。
とはいえ、70歳まで夫の再雇用の賃金のみで、年金を受け取らないと、生活が苦しくなる。そのときは、妻だけ70歳に繰り下げ受給し、夫は65歳から受け取ればいい。
「男性の場合、繰り下げ受給していても、損益分岐点の81歳まで生きられないことも多い。女性は長生きしやすいので、夫の分は65歳で、妻の分は70歳で受給するのが、生活も保障されつつ、確率的にも年金を多く受給できる選択でしょう」(社会保険労務士・北村庄吾氏)