何にお金を使っているのか?
年収1000万円以上でも貯蓄できない。

こう聞くと驚く人が多いのですが、実は家計相談の場面ではそんなに珍しい話でもありません。なかには年収2000万円や3000万円といった高額所得者までいます。
たしかに日本の平均年収は420万円ほどですから、一般的な人から見ると信じ難いことかもしれません。
ではなぜ、年収が高いのに、お金を貯められないのでしょうか。そこには高額所得者ならではの理由があるのです。
建築会社を経営する鈴木さんの手取り月収は約70万円。43歳の奥さんも働いており、月の収入は2人合わせて83万円ほどになります。
子どもさんは中学1年生と、小学5年生の息子さんが2人の4人家族。
1000万円超の収入と家族状況から見ても、十分な貯蓄はできそうだと思われるでしょう。
しかし、鈴木さん一家の家計は、そうではありませんでした。
家計相談でヒアリングしてみると、住宅ローンが22万円、教育費が15万円、食費が13万円、そして小遣いが家族全員で10万円。これだけで、毎月60万円分の使い道が決まっていました。
さらに、残り23万円分もすべて使い切り、月収はほとんど残らないといった暮らしぶりでした。
こうした支出額を聞くだけで、いかにぜいたくな生活を送っているかが容易に想像できると思います。必要なものにお金を使うというよりは、「使いたいだけ使う」という、いわゆる“メタボ家計”。これでは、せっかく収入が高くても、お金が貯まるはずがありません。