2019.05.18
土壇場で「決裂」米中交渉にトランプも実は焦っている可能性
G20は日本にとっても難しい局面になぜ「決裂」だったのか、あらためて整理する
米中通商・貿易交渉は土壇場で決裂した――。
米中交渉ウォッチャーの間で取り沙汰されていたベースラインシナリオは、中国の劉鶴副首相が訪米(5月9~10日)、ロバート・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との最終協議で大筋合意をみて、習近平国家主席(共産党総書記)が6月上旬にもワシントンを公式訪問してドナルド・トランプ大統領との「署名サミット」に漕ぎ着けるというものだった。
米中交渉破談の理由は複合的な理由があるが、実は劉鶴氏訪米にさかのぼる1週間前にライトハイザーUSTR代表とスティーブン・ムニューシン財務長官が北京を訪れて(4月30~5月1日)劉副首相と協議した時点で今回の決裂の兆しが、すでにあったようだ。
まず、ライトハイザー氏の対中強硬姿勢に変化が見られなかったことである。それまで5ヵ月間の米中協議で、中国側は米側が強く求める構造改革について、(1)強制技術移転、(2)知的財産権保護、(3)農業、(4)サービス部門、(5)非関税障壁、(6)為替レートの6分野でほぼ全面的に受け入れて覚書(MOU)まで取り交わしていた。