「日本人の控えめな営業」スタイルが世界から愛されるワケ
私たちはもっと自信を持っていいこれが日本人の「美徳」だ
先日宮崎県の小林市で、インバウンドのコンテンツを外国人目線から発掘するためのリサーチトリップを行いました。

そのなかで、プロフェッショナルモニター2名と組んで、宮崎県小林市のオンリーワンを一生懸命に探し、観光客から見た小林市の魅力、観光客の受け入れ体制について提案するセミナーにも参加しました。
そのセミナーの事前打ち合わせで、私たちのチームの1人が「多言語音声案内システム」について、来た人にプレゼンしたいと言いました。とても便利なもので、日本のほかの街や博物館で成功例もしっかりあります。
しかし、フィードバック中心のプレゼンで「押し出す営業」をするよりも、成功例を紹介し、観光客対応の1つの手段として説明することにしました。
そして、名刺交換の後、興味のある方に手書きのお手紙を同封したパンフレットを送ることが、“さりげない静かな営業”になるという結論になりました。控えめな営業が重要だと、日本滞在のあいだで私たちはよくわかっていたからです。
日本人はさりげないアプローチ、控えめなスタンスが大好きなのです。
じつは、多くの外国人がこの日本の控えめなスタンスを称賛し、かっこいいと思っています。
海外のメディアも「under the radar(目立たない)好みの日本」に注目しています。
多くの外国人が情報源として見ているニュースサイト「Quartz」では、頻繁に特集を配信します。先日は「ジャパニーズデニム」が取り上げられました。
世界トップのデニム企業の多くが日本の企業だというのに、そこで強調されていたのは、それぞれの企業が、どうやってここまで控えめな状態を保てているのか、ということでした。