全国大学生活共同組合連合会の「第54回学生生活実態調査の概要報告」(2019年2月)によると、自宅生の小遣いは12780円で5年連続減少している。大学生は、節約志向でコスパが高いものが好きな傾向にあるのだ。
Instagramでも、「#しまむらパトロール」(11万3千件)「#ユニクロコーデ」(13万8千件)「#guコーデ」(9万9千件)などの、いわゆるファストファッション系コーデのハッシュタグは若者に人気が高い(数字は執筆時のもの)。
10代向けファッション誌を見ても、いわゆるファストファッションや100均を活用する特集は毎月のように掲載されている。「中学生のプチプラぜんぶ!」「全身GUだけでおしゃモテコーデ」「JKの1ヶ月の洋服代平均5191円以下でチープリ大作戦!」などは、すべて実際の特集タイトルだ。
「スマホ代がかかりすぎっていつも(両親に)叱られる」と彼女たちは口々に言う。スマホ代がかかる分、若者世代の小遣いは低く抑えられる傾向にあるようで、彼らにとって節約は当たり前のことになっているのだ。
10代女子に人気を誇るゆうこすも、「毎日のモテメイク〜プチプラ編」を公開している。
プチプラとはプチプライスの略で、安いという意味だ。
「デパコス編」(デパートコスメ、つまり高額という意味)よりも再生数が多くなっており、「プチプラでどうやって可愛くなるか」に強いニーズがあることを感じる。