―達川さんは現役時代から、何度も著書のオファーを受けながら、意外なことに頑なに断り続けてきました。テレビや新聞、雑誌にいくらコメントしても、本だけは絶対書かんぞ、と……。
本を書くというのは、自分の言葉を形として世に残すということですよね。私はこれまで、そんなことをしたいと考えたことがなかったんです。
私のおしゃべりを放送や活字で楽しんでもらえるのはええんですが、本にまとめるとなると大変だし、面倒臭い。
第一、おこがましいわ。ノムさん(野村克也氏)とは違うて、大した野球人でもないんじゃけえ。
―それが、なぜ今年になって急に書こうという気になったんですか?
まあね、私も63歳で、今後いつユニフォームを着られるかわからん。それで、私を野球選手として育ててくれた広商(広島商業)やカープの力、またそういうチームが生まれた広島の土壌と伝統の力とはどういうものか。私の経験、そこから培った自分なりの考えを、このへんで一度ぐらい形にしてみようかの、と思うたんです。
ええ冥土の土産にもなるし。冗談よ(笑)。
―なるほど、広島生まれの広島育ちで1973年には広商の捕手として夏の甲子園で優勝。プロではカープの捕手となって、優勝3度、日本一1度という実績を持つ達川さんでなければ語り得ない内容が『広島力』には詰まっています。
カープOBで私と同世代、私らより上の世代には、こういう本を書かれた人があまりおらんのです。広島出身の私の先輩方には、'75年のカープ初優勝のメンバーだった山本浩二さん、大下剛史さん、三村敏之さん。後輩にも、山崎隆造、小早川毅彦と、'80年代の黄金時代を支えた錚々たる顔ぶれが揃うとる。
カープの土台を築いたそういう人たちとプレーした私だからこそ、いま語れることもあるんじゃないか……と言うと、やっぱりおこがましいかもしれんけど。