潰されてしまう個性
リテンション施策にあたっては、プレーヤータイプで個人の業績はいいけれど人を育成するのは苦手な人や、「この人はこの環境に異動することでパフォーマンスがこれくらい上がる可能性がある」というようなことも分かるようになってきている。
実例として、特定の業務で活躍して成果を出していたとある社員の潜在退職率が突然高くなったことがあった。本人の特性的に「飽きっぽい」ところがあり、今の業務に物足りなさを感じていると判断。実際に本人と話し合ったうえで他部門への異動をしたところ、今でも高いパフォーマンスを発揮している。
ここまで述べてきた当社の検証結果からは、「入社したらまず3年は頑張れ」という考え方には否定的であると言わざるをえない。入社当初に何らかのつまずきがあった人のデータを追いかけてみると、3年以上環境変化のないまま在籍し続けている人は少数であった。すでに退職していたり、異動して成果を出している人が多数だったのだ。
一般論としても、一度落ちてしまった評判を同じ組織で上げるというのは非常に難易度が高い。そのまま3年過ごすことで、本人も上司も共に不幸になる可能性が高いであろう。
さらに詳しくは、新刊『トップ企業の人材育成力 ―ヒトは「育てる」のか「育つ」のか』をぜひご覧いただきたいが、少子高齢化に伴う生産人口の減少が確実な我が国において、今後安定した人材供給はあり得ない。
未来の人材競争力を高めるためにも、「3年という根拠のない考え方により潰されてしまう個性(才能)」を減らし、企業として個人の自律的なキャリア開発を支援できることが望ましい。
編著:北野唯我
著者:平岩力/西村晃/西村英丈/西村隆宏/寺口浩大/堀達也/白石紘一
出版:さくら舎
「経営の右腕になりえる、CHRO の必要性」
「最高の仕事“採用” そして、その成功とは」
「組織は戦略に従うのか、それとも戦略は組織に従うのか?」
『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者率いる最強のチームが答えを出す!
企業の「人材育成力」向上に向けて、明日から使える最新かつ最強の理論が詰まった本。詳しい目次はこちらから。ぜひ、経営者、人事担当者の方に読んでいただきたい一冊です。