提供:モリタ
お口の健康には、歯科医院での定期的なクリーニングと、毎食後のセルフケアのどちらも欠かせません。しかし意外と知らないのが、歯ブラシやフロスの種類や使い分け! 歯科医院でブラッシング指導を受けて自分にぴったりのオーラルケアグッズを選んでもらい、正しく効果的なオーラルケアを目指そう!
メインの歯ブラシは2種類を
ローテーションしよう
あなたは、今、何本の歯ブラシを使っていますか? ほとんどの人が1本と答えるはず。けれど、特徴の違う複数の歯ブラシを、歯磨きのたびに交互に使うことで、磨き残しを格段に減らせるんです。さっそく、今使っている歯ブラシに、もう1本追加してみよう!
歯ブラシは大きく分けて2種類!!
両タイプを交互に使うことで磨き残しを最小限にできます。
【1】
表面の汚れをこすり取るのが得意
デッキブラシタイプ
毛先が平らにカットされたスタンダードなタイプの歯ブラシ。平らな毛先が歯の表面にフィットし、コシのある毛が歯の表面に付着した汚れや歯垢をこすり落としながら掻き取ります。広範囲の面を磨くのにおすすめです。
【2】
狭いすき間にしっかり届く
テーパード毛タイプ
毛の先端が徐々に細くなるテーパード毛は、デッキブラシとは反対に、歯と歯ぐきのすき間など狭い部分に入りやすいのが特長。磨き残しやすい部分までしっかりと毛先が届き、歯間や歯周ポケットの汚れや歯垢を掻き出します。