SDGs先進国と言われるスウェーデン。中でも南部に位置する都市マルメは、オーガニック食材やサーキュラーエコノミー、ゴミ問題に関する関心が高く、住民による活動が盛んなエリアでもあります。マルメのローカルから未来のありかたを学びましょう。
オーガニック商品を扱う店は数あれど、2006年にオープンした〈エコリブス〉は市民による共同経営という珍しいスタイルのショップです。
同じ志を持つ市民が集まり
ショップを共同経営
2009年に参加したメンバーの一人、アウグスト・ニルソンはこう話す。
「現在参加しているメンバーは20人ほど。SDGsナンバーで言えば、10の “平等” であることを基に、オーナーシップを分割しています。そのほかに20人ほどサポートメンバーがいて、あとは学生などのボランティアスタッフによって構成されています」
店に置く商品の基本は、オーガニックであること、地元のものであること、ただ単にフェアトレードというだけでなく、仕入れる際に、その会社の思想やバックグラウンドを調べて、政治的な視点でも賛同できるところから買う。地元の生産者ともつながっていて、セシリアの野菜も置いてある。
ここでの作業は有志なので仕事とは違う。アウグストにやりがいを聞けば、同じ志を持った仲間と出会えることだという。
「協力し合って一緒にやる、分かち合う喜びがある。世の中がこうなったらいいと思って、その見本になれるようにやっています」
ああああああああ
ご意見をお聞かせください
FRaUでは、SDGsに関する意識調査アンケートと、2018年12月20日に発足した「FRaU×SDGsプロジェクト」の会員登録を実施中。回答された方には、今後開催予定のワークショップやパーティなどのお知らせ、SDGsの最新トピックスをメールでお送りします。
●情報は、FRaU2019年1月号発売時点のものです。
Photo:Norio Kidera Coordination:Akiko Frid Text&Edit:Chizuru Atsuta