今年こそおせちを作ってみたい、そう思っている人も多いはず。そして、新年の挨拶とともにSNSにアップするのも素敵かも。
といっても、いきなり三段のお重をすべて自力で埋めるのは難しいので、全13品あるうち8品は手作り&5品は買ってきたもので作るおせちを提案。今回は「一の重」レシピを紹介!
「一の重」はこちらの7品!
ふたをとると最初に目にする一番上のお重は、縁起物の祝い肴を。〝マメに働く〞黒豆煮や、黄金が金運につながるとされるきんとんなどは手作りしたい。
◆ 01. バルサミコ風味の黒豆
◆ 02. ナッツ入りスパイシー田作り
◆ 03. 二色茶巾
◎ 04. 数の子
◎ 05. 伊達巻き
◎ 06. いくら
◎ 07. 蝶形&結びかまぼこ
◆=手作り ◎=買ったもの
01. バルサミコ風味の黒豆
黒豆を煮たら濃厚に煮詰めたバルサミコ酢を絡めるだけ。酸味は飛んで豊かな風味だけが濃縮されたたれを絡めると、甘い黒豆が大人の味に変身! お正月からワインという人には最高のおつまみになりそう。豆を煮るのが面倒な人は市販の黒豆に煮詰めたバルサミコ酢を絡めてみて。
◆ 材料 ◆
乾燥黒豆………100g
水………………1カップ
砂糖……………70g
塩………………小さじ1/2
バルサミコ酢…80ml
◆ 作り方 ◆
1. 鍋に黒豆、水、砂糖、塩を入れてひと晩置く。
2. 中火にかけ、沸騰したらとろ火にして豆がかんたんにつぶれるくらいのやわらかさになるまで2時間ほど煮る。途中、あくが出たら除く。豆が水面より出そうになったら水を足す。
3. 別の小鍋にバルサミコ酢を入れ、半分くらいの量になるまで中火で煮詰める。
4. 煮上がった2.に3.を加えて絡める。
02. ナッツ入りスパイシー田作り
田作りも普通だとひたすら甘~い味。作り方は通常と同じだが、絡める飴に、カレーに使うスパイスをふわり。甘じょっぱい味でこちらもお酒が止まらないおつまみになりそうだ。ナッツとごまめは最初にしっかり煎って、カリッとさせるのがポイント。普段のビールにも合わせたい!
◆ 材料 ◆
ごまめ…30g
ミックスナッツ(無塩)…大さじ2
酒………大さじ1
砂糖……大さじ1/2
醬油……大さじ1
チリパウダー、クミンシード、ガラムマサラ…各 小さじ1/2
◆ 作り方 ◆
1. フライパンでごまめと粗く刻んだミックスナッツを乾煎りする。
2. 小鍋に残りの材料をすべて入れ、半分量くらいになるまで煮詰める。
3. 2.が熱いうちに1.を入れ、バットなどに上げ、菜箸でほぐしながら冷ます。
03. 二色茶巾
きんとんは茶巾しぼりにすると大人っぽく、そして形よく仕上がるが、さらに彩りよくしたければ濃淡2色の黄色を使って。さつまいもとかぼちゃはあまり混ぜすぎないで2色のマーブルに仕上げよう。ちなみに「二色」は「にしき=錦」という語呂合わせになり、縁起のいい名前でもあるのだ。
◆ 材料 ◆
さつまいも … 中1本
かぼちゃ …… 1/6個
塩 …………… 小さじ1/2
◆ 作り方 ◆
1. さつまいもはよく洗って大きめに切り、水からゆでる。竹串がすっと通るくらいになったらざるに上げ、粗熱が取れたら皮をむく。
2. かぼちゃは皮をむいて種を取り、やわらかくなるまで蒸す。
3. 1.と2.をそれぞれボウルに入れてつぶし、塩で味をととのえる。
4. 3.をざっと混ぜ合わせ、ラップに包んで茶巾しぼりにする。
教えてくれたのは……
稲垣晴代さん
美しい盛り込みに定評のあるフード・ケータリング「MOMOE」主宰。近著に「MOMOEの作りおき1つの食材でつくる小さいおかず」(宝島社)