「パパ休暇」をご存知ですか?
パパが取得できる育児休業制度ですが、先日、イクメン二人と食事をする機会があり、パパの育休について考えさせられることがあったので、取り上げてみたいと思います。
イクメンの一人は、2度の育休取得経験のある会社員の高田海都さん(仮名・36歳)、もう一人は一年前に会社で初めて育休を取ったという大沢瑛太さん(仮名・35歳)です。
筆者は、はるか昔の2度の出産時のことを思い出しながら、「大変だったでしょう?」と聞くと、「想像以上に大変だったけど、育児に関わらなければ知ることのなかった世界だった。とても良い経験をした」「子どもは可愛いしい、夫婦喧嘩もしたけど、結果的に信頼関係が強くなった」というポジティブな感想を聞けた一方、とても残念な話もありました。男性が育児休暇を取ることについて考えてみたいと思います。
一般に「パパ休暇」と呼ばれている制度は、ママの産後休業期間中(出産後8週間以内)にパパが育休を取得していても、再度、育児休業を取得できるというものです。
高田さんは2度目の育休の時、「パパ休暇」を2回取得し、出産後の妻をサポートし、さらに妻の職場復帰をサポートしたそうです。そして「パパ・ママ育休プラス」で育休期間を延長しました。
この特例は、両親がともに育休を取得する場合は、原則子供が1歳2ヶ月に達するまで育休期間が延長されます。子供の1歳の誕生日までにスタートしていること、ママ(パパ)の育休後にスタートすることが条件です。例えば、子どもが1歳2ヶ月になるまでママとパパが交代で切れ目なく取得したり、パパママが一緒に育休を取る期間があっても大丈夫です(※)。
立派なイクメンの高田さんですが、実は3年前、一人目の子どもが産まれる前は、「これまで通り仕事をして、休みの日に育児や家事を協力しよう」と考えていたそうです。
自身の母親もパートで仕事をしていましたが、家事と育児は母親の仕事、父親は残業や出張は当たり前、仕事最優先という役割分担があり、それが当たり前だと思っていたからです。
しかし、妻に、「どうして私だけが育児をしなくちゃいけないの?私だってキャリアアップして行きたいし、あなたと条件は同じじゃない」と言われ、確かにそうだなと思ったそうです。
しかし――。