夜は首を振らない
駅前や公園など街中で日常的に見かけるハト。首を振りながら歩くお決まりの姿に、実は意外と知られていない「謎」が秘められている。
ある実験によれば、ハトをランニングマシンの上で歩かせると、なんと首を振らずに歩くという。
ならば、なぜハトは、普段は首振りを行うのか。
ハトの歩き方を分析すると、ハトは一歩前に進む時に、まず首を前方に伸ばして、伸ばした先の空間で頭を静止させる。そして、頭をその一点に固定したまま、後ろに取り残された体を動かして、頭の位置に追いつかせる。ハトはこの動作を繰り返すことで前進していく。
着目すべきは、歩行中に頭を固定させることだ。実は、ハトには頭をなるべく静止させようとする習性がある。実際、ハトの体を手で持ち、空中で前後左右に揺らすと、頭だけは空中の一点で固定されたまま動かない。
ではなぜ、ハトは頭を静止させるのだろうか。
いったん、ハトから離れてヒトの場合を考えよう。電車の車窓から、流れる景色を見ている人は、無意識に目を左右にせわしなく動かして景色を追う。目に対して景色が動くと、網膜に投影される映像が手ぶれ写真のように不鮮明になるため、それを軽減させているのだ。
ハトもまた、周りの景色が動くと、鮮明な映像を得るために景色を追うが、ここで問題が生じる。
まず、ハトは目が頭の横にあるため、主に見ているのは左右の方向だ。すると、前方に向かって歩く時、景色はつねに前から後ろに移動してしまう。さらに、ハトの眼球は頭に比べて非常に大きく、目を動かすための筋力が発達しえなかった。くわえて、眼球自体も平たい球形であるため、動きにくい。
一方、ハトの首の骨の数は、ヒトの倍近くあり可動域が広い。そこで「目が動かないなら、首を振ればいいじゃない」とばかりに、首を動かす方法が編み出されたのだ。
それゆえ、景色が動かないランニングマシンの上や、周囲が見えない暗闇では、首を振らずに歩く、ハトの珍しい姿が見られるというわけだ。(征)
『週刊現代』2019年3月9日号より
●ハトはゆうパックで郵送可能
日本郵政によれば、魚介類、昆虫類、小鳥などは条件次第で郵送できる
●ハトは授乳する
雌雄ともに砂嚢という喉の消化器官で「鳩ミルク」を作り雛に与える
●年がら年中、繁殖期
一日に何度も交尾を行い、年に7~8回も産卵する
●平和の象徴になったのはピカソのおかげ
1949年の国際平和擁護会議で、ピカソがポスターに描いたため
●地面をつつくのは小石を溜めるため
歯がないので、砂嚢という器官に溜めた小石と筋肉で餌をすりつぶす