「定年までに老後の資産を創り終える」時代は終わりました。これから定年を迎える人たちは、退職後の生活年数はより長いものを想定せざるを得ず、定年後も資産運用を続けざるを得ない時代となっています。
「人生100年時代」といわれるようになっていますが、現在60歳の女性はその20%が96歳まで生き、男性でも2割が91歳まで生きる時代です。男性の余命のほうが少し短いのですが、退職後の生活を考えるのであれば、女性の余命を考慮して、「退職後の生活は95歳まで生きること」を想定する時代といえます。
となると、60歳定年であれば、退職後の生活年数は35年もあります。そこで、ゴール時点を一気に95歳まで伸ばして、そこまで資産を持たせるにはどうすれば良いかをまとめる考え方が必要になってきました。
言い方を変えると、「95歳で資産0円」をゴールにする考え方です。
その考え方を具体化するためには、95歳から年齢を遡ってそれぞれの年齢における途中経過目標を設定することが有効です(下図参照)。
たとえば、「75歳くらいになったら、もう後は働くことはもちろん、運用だってしたくない」と考えているとします。その方が「その後の20年間は毎月、公的年金に加えて10万円ずつ使う資産が欲しい」と設定すれば、75歳時点で2400万円の資産が残っていれば20年間持ちます(=10万円×12ヵ月×20年)。
さらに、60歳から75歳は、退職後ではあるものの、まだ資産運用を続ける力があります。その間は、資産を引き出して生活費に充てながら、残りの資産は運用し続けることにします。
ここで大切なのは、その運用の力で資産を増やすのではなく、その「減り方を抑える」という意識をしっかり持つことです。無理な運用は避け、ある程度資産が減ることを容認することが大切なのです。
たとえば、毎年残高の4%を引き出して残りを年率3%で運用できれば、おおよそ資産は毎年1%ずつ減っていくことになります(手数料や税金は考慮していません)。
ちなみに、毎年1%ずつ減らしながら75歳で2400万円残るというのは、60歳時点で2800万円ほどあれば可能です。この15年間で減らしていくといっても意外に減り方は少ないものだと思いませんか。