リタイア後に優待株を始める人にとって最も大事なポイントは、「なるべく少ない資金で始められる」ということです。なにしろ貴重な老後資金の一部を使うのですから、下手な冒険はできません。
最初は1単元(100株)5万円前後で買えるところを狙いましょう。5万円前後の優待株を少しずつ増やし、4~5つほど保有するようになると、生活面でいろいろ得ができることが実感としてわかってくるはずです。
ただし、安ければいいというものではありません。同じ5万円前後でも、まだその企業が注目されておらず、実態よりも過小評価されているのと、業績が悪化して株価が下落したのとでは、意味がまったく違います。
「安いから」と業績が悪化した企業の株を買っても、倒産されたら紙くずです。お金は返ってこないし、優待も手にできません。そこは忘れないでください。
以下に、少額投資でも元がとれる銘柄を一覧にしておきました。どれを買っていいかわからないという人は、ここにある中から選んでもいいでしょう。
※優待内容や購入金額、利回りはいずれも2018年10月時点のものになります。ご購入の際は必ず各自でご確認をお願いいたします
それぞれ、詳しく説明しましょう。
エム・エイチ・グループ(美容サロン・「モッズ・ヘア」)
1単元保有すると、ヘアサロンかオンラインストアで使える優待券が、年に1回もらえます。オンラインストアでは3000円分の買い物ができ、ヘアサロンでは税込3240円の支払いに充当できる優待券です(オンラインストアでは6480円以上、ヘアサロンでは5400円以上の利用が必要)。
ポプラ(コンビニエンスストア)
1単元保有で1000円分の買い物券(500円券2枚)が年に2回送られてきます。年間合計2000円分になりますが、500円券で有効期限も1年と長いので使い勝手もマル。
中国地方に多く店舗が展開されているため、近くに店舗がない場合は、優待券を返信用封筒に入れて送付すれば、優待券と同等額のオリジナル菓子珍味セットがもらえます。