池田:某社代表の「球団を買いたい」という発言はプロ野球ファンとして気になられましたか?
森高:それまで彼のことはあまり気にしていなかったんですが、「球団を買いたい」と言った瞬間から、とてつもなく興味が沸くようになりました(笑)。個人的にはぜひ参入してほしいと思っていましたが、残念ながら彼は諦めちゃった。でも、またいつか再チャレンジしてほしいです。
池田:その理由は?
森高:最近は、どの球団も球場に関して「ボールパーク構想」を掲げるところが多いですよね。でも、その流れについていけていないように感じる球場や球団もやっぱりあって、今の延長線上ではどうしても限界があると感じるんです。そうした球団を型破りな人が手に入れたら、どんな球場が生まれるのかと期待してしまうんです。
池田:「球団が欲しい」と言うこと自体は決して悪いことではないし、個人的には問題ないと思うんですが、根回しを全くしてない状態で発言したとすると、けっこう難しくなってしまったかなとも思います。
森高:球団の買収以外の方法として、最近話題のエクスパンション(球団数拡大)に乗る手もあると思うのですが、どちらがいいんですかね?
池田:どちらもアリですが、買収に関しては今2020年の東京オリンピックを前にスポーツ熱が高まっていて、それなりに企業の景気はいいので、球団を手放そうとはしないでしょう。であれば、エクスパンションの方が今は可能性が高いとは思います。
森高:エクスパンションでファン層やビジネスチャンスが拡大するから、分け合うというよりは新しい銭を取りに行くことになるんだ、という意見もありますよね。
池田:それが日本国内だけを見て言っているなら厳しいんじゃないでしょうか。アジアの野球大国って、日本のほかに台湾と韓国もあるじゃないですか。それらの地域も含め、日本プロ野球がアジアのナショナルプロフェッショナルベースボールになっていくことを考えるべきじゃないかと思います。
森高:確かに、例えば16球団になったとして「日本全国のどこにフランチャイズが置けるんだろう?」と考えてしまう面はありますね。四国、沖縄、新潟とか、候補地として挙げられる場所もあるけれど、どこも移動の手間や集客力などで問題は出てきそうだし。
池田:今の野球はエンターテイメントビジネスの方向に進んでいて、女性とか従来の野球ファンでない層にも届いていますが、マーケティングを知る人などはすぐわかるはずですが、よく考えると危うい部分があるんです。子供が増えない中で、卓球のTリーグやバスケットボールのBリーグのようなスポーツ系エンターテイメントビジネスが増えて、ファンの取り合いはどうしても起こり得ます。
アメリカでもMLS(メジャーリーグサッカー)が定着し始めたり、高齢化が進み、デジタル社会も進化するとともに、エンターテイメントがより一層多様化する中で、MLB(メジャーリーグベースボール)の興行収入が5%ずつ減るといった現象が起きています。
MLB側では、天候が悪かったからという理由も挙げられているんですが…。加えてテレビが8Kになって、球場に行かなくても家でかなりの臨場感を味わえる時代も見えていますし、そこで単純に球団を増やして球場にお客さんを呼べるかというと、そう楽観視はできないでしょう。