京都で観光客排斥運動が起こる恐れアリ…!インバウンドの深き闇
「ここまで来たか!」の驚きの実態インバウンドの勝者・京都に異変が……
オリンピック、世界的観光客数の大幅増、LCC(格安航空)の普及……観光立国・日本を目指して、日本中が海外からのインバウンドに沸き、全国の自治体で観光客誘致合戦が繰り広げられている。
「観光客誘致合戦」の圧倒的勝者ともいわれる京都。京都市は日本の中にあって、日本を代表する観光都市であり、観光先進都市の矜持だけでなく、全国最先端の観光政策を展開してきた、まさにトップランナーだ。観光客だけでなく、全国の自治体が観光政策の視察にひっきりなしにやってくる。
観光客は増え続け、それにあわせて土産物屋、レストラン、ホテルが続々と誕生する。観光消費額が年々増え続ける。著者が地方へ行っても、「さぞかし、京都は、街は賑わいに溢れ、景気が良いことでしょう」と口々に言われる。
しかし残念ながら、京都市は全国屈指の財政危機状態で、市民に豊かさの実感はなく、観光客に対する感謝の念を寄せる住民はごく一部に留まっている。それどころか、京都市のインバウントは次なるステージへ移行を始めている。
市民が乗れないバス
「全然バスに乗られへん。乗っても今度は降りられへん」
そう嘆くのは、鈴木一郎さん(仮名・82歳)だ。高齢者の足はたいてい公共交通機関で、京都市の場合ほとんどが市バスだが、近年、市民がバスに乗れないという事態が頻発している。原因は観光客だ。
兼ねてから、桜と紅葉のシーズンの土日にはそういった光景が見られた。しかし、京都市が進めてきた入洛客の季節の平準化と純粋な観光客の増加により、バスには年中観光客が溢れるようになり、市民にしわ寄せが起きている。
昼間だけならともかく、満員バスのせいで、通勤客がバスに乗れず、出社が遅れるといった苦情も増えている。不満の声は続く。
「バス乗ってもな、なんやあのリュック、3人分はあるで」
「ガラガラ(スーツケース)もかなわんわー。動けへん」
外国人観光客は荷物も多く、それがさらに車内を混雑させる。京都市では、対策として京都駅にスーツケースの配送サービスコーナーを設けて対応しているが、まったく追いついていない。それ以上に民泊や簡易宿泊所が中心部だけでなく、周辺の住宅地に乱立したことが拍車を掛ける。