薬局はもちろん最近はコンビニでも「ビタミンC」や「DHA」と書かれサプリメントのボトルが置かれています。内閣府の調査によると「約5割の人が2種類以上のサプリメントを利用。2種類以上のサプリメントを利用している人の約7割は、ほぼ毎日利用している」という結果が出ています。それほど日本人はサプリ好きなのです。
とはいえ、みなさん、「これはどれくらい効果があって、どれくらいからだにいいのか」と考えたことがあるのではないでしょうか。じつは、サプリの専門家の立場から言えば、サプリをうまく使いこなし、効果的に健康を維持するのに役立てている人は必ずしも多くない、というのが正直なところです。
サプリに関する情報は本、雑誌、ネットなどあらゆるメディアにあふれていますが、それらの中には誤った利用の仕方を紹介しているものもあります。そこで、どのように利用するのが正のか。サプリメント大国アメリカでの飲み方を元に、正しいサプリの飲み方を紹介していくことにしましょう。
そもそもサプリとはなにを指すのでしょうか。
薬のようだけど、健康商品のようでもある。曖昧な存在ですが、法律でその内容は細かく決まっています。
アミノ酸、ビタミン、ミネラル(微量元素)、ハーブ、酵素などを一種類以上含む栄養補給のための製品で、「食品」に分類されています。決して薬ではありません。
中には「ビタミンC」など、病院で処方されるものと同じ成分のサプリも市販されていますが、有効成分の含有量が異なります。もちろんサプリの有効成分の方が少ないわけですが、「医薬品」が病的栄養不足の治療を目的とするのに対し、サプリはあくまで栄養素の補足を目的とするという用途の違いによるものです。
「疲れた時のビタミン補給で元気が出る!」「何種類ものサプリを摂取しているから大丈夫!」
そう思っている人も多いのではないでしょうか。結論から言えば、それは大きな間違いです。
上述のように、サプリは食品に分類され、飲んだから必ずしも健康状態に寄与するものではありません。サプリの対価として「健康」を得ているのではなく、「健康になった気持ち」を得ている人も少なくないというわけです。