英語名で「グラウンド・チェリー(ground cherry)」という果実を御存じだろうか? 文字通り訳せば「地表のサクランボ」という意味だが、本当は「ほおずき」の仲間で、日本では実際「食用ほおずき」と呼ばれている。
口に入れるとミニトマトのような食感と、パイナップルにも似た甘酸っぱい味がするらしい。食通の方なら御存じかもしれないが、筆者は正直、今まで、これを食べたことがないし、スーパーやコンビニなどで見かけたこともない。
グラウンド・チェリーは中南米原産の珍しい果物で、食料品店の棚に常時置かれる主要食品というより、農家が自主運営する地元市場や農園などで売られている希少食品のようだ。
こうした珍しい果物や野菜などは一般に「orphan crop(孤児作物)」と呼ばれている。農家にとって栽培や収穫が難しいため、主要作物のような大量生産に適していないから、そう呼ばれるようになったという。
実際、グラウンド・チェリーの場合、従来の品種改良法では、実を大きくすることが難しかった。また(この実をつける)ほおずき属の当該植物は乱雑な茂みを形成する上、実が熟す前に地表に落下してしまう傾向があるため、その収穫も難しい(「地表のサクランボ」という呼称の由来がここにある)。
今、最新鋭の遺伝子操作技術である「ゲノム編集」を使って、こうした栽培・収穫の難しい希少作物を品種改良し、それによって収穫量を増加させることで、一般消費者がスーパーの棚から手軽に買えるようにする取り組みが始まっている。
https://www.nature.com/articles/s41477-018-0259-x