人生、金があれば幸せってわけじゃない──。
さんざん言い古されたこのせりふ、まさにそうだという気もするし、ちょっときれいごとすぎるような気もするし。
収入が多ければ、はたして幸福感は増すのか。収入にかかわらず幸せな人がいるとしたら、それはどういう人なのか。この問題に、広島大学の杉浦義典(よしのり)准教授らが取り組んだ。
これまでの研究では、収入が多いほど人の幸福感は増す傾向にあるとされてきた。ただし、収入と幸福感の関係はあまり強いものではなく、この傾向にあてはまらない人たちもたくさんいることがわかっていた。
もしかすると、この傾向にあてはまる人とあてはまらない人がいて、それを一緒にまとめて調査するから、収入と幸福感の間には弱い関係しかみつからないのではないか。
そう考えた杉浦さんらは、800人の日本人を対象にインターネット調査を行った。調査の対象は20歳から60歳までの社会人で、男女は半々。年収のほか幸福感の強さに関係する要素などを質問し、回答のあった734人について分析した(プレスリリースはこちら)。
そうしてわかったのは、年収の多少にかかわらず幸福感が高い人たちには、2通りのタイプがあることだ。
まずひとつは「自分の体験を批判的にみない人」。
自分の年収が低くても、年収が低いという現在の事実だけを客観的にとらえ、「だからダメなんだ」「幸せになれない」と自分を批判しない傾向をもつ人たちだ。「価値のある人間になるには、他人よりもっと稼がなきゃダメだ」とは考えない人でもある。
かりに「年収が低いから幸せになれない」という考えが心に浮かんでも、「ああ、いまそんな考えが浮かんだんだな」と客観的な事実だけを認め、真に受けないようにする。
このような人は、他人と優劣の比較をすることなく、自分を大切にできるのだそうだ。
もうひとつは「自分の体験を言葉で表現するのが得意な人」。
これは、その場での自分の体験を丁寧にみつめる人だという。たとえば、スマホを片手に上の空で食事をするのではなく、料理の味や歯ごたえをじっくり感じ取ること。
そうしたほうが、一般的にそこから得られる幸せが多いのだという。